昨夜は飲み会で午前様でした~。
いろいろ溜まっている物を、吐き出させてもらいましたよ。
で、帰宅して、部屋の中に入っても、
寒い・・・。
室温は4.1度でした。
さて、今日も里山保全活動へ。
良い天気で、朝も冷えました。
相変わらず、分厚い氷が。
そして、まず最初の作業は、恒例の麦踏み。
今日、来てもらった四人の学生さんにやってもらいました。
続いての作業は、今回も落ち葉集め。
雑木林へ移動して、
みんなで落ち葉を袋に詰める!
満杯になったら、それを畑へ運び出すという作業。
畑の落ち葉集積所に積み上げて、また山盛りになりました。
続いては、大柴原谷戸へ移動し、
ここで、笹刈りをやりました。
というのが、この場所で、来月1日に、
八王子市と合同で、親子里山体験教室を開催するのですが、
私が、事務局長として忙しく、
当日も参加予定の学生ボランティアのみんなに、
指示する暇がないことになりそう・・・。
そのため、今日のうちに、当日にやる作業を教え、
そして予行演習として、ちょっと作業をやってもらった、というわけ。
耕作放棄された元田んぼの畔に、びっしり生えた笹を、
手作業で刈り取るのです。
今日、経験したから、もう当日は大丈夫かな?
ちなみに、今日のメンバーが全員当日も来るわけではなく、
一部だけですけどね。
最後に、八朔を収穫してもらいました。
大根も収穫しました。
今日のメンバーです。
お疲れさまでした~。
こうして、若い力に支えられている里山保全活動ですが、
実態としては、風前の灯火です。
これまでの里山保全活動を支えてきた世代が、
80歳代と高齢になり、
そのため、私もバトンタッチされて、
里山保全活動の運営側として動いているのですが、
運営側に立つ人材が少ない。
そのため、私もあちこちから期待され、
依頼が多くなっています。
そろそろ限界かもねぇ~・・・
と、思ったりしています。
頑張れる範囲で頑張りますが。
里山保全活動に興味ある50歳代を募集してます。(笑)