マメなバイク乗り? | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

お正月休みの間に、

 

何度かバイク乗り同士の飲み会に参加したのですが、

 

いろいろ話を聞いていると、

 

50代のおっさんで、

 

私みたいな頻度でバイクに乗ってる人って、

 

案外少ないんですよね。笑い泣き

 

 

私の場合、このブログに書いてるように、

 

毎週末、雨が降らない限り、

 

欠かさず乗ってますんで。ニヤリ

 

でも、待ち乗りで終わる週末が大半ですからね。

 

確かに、宮ケ瀬湖の頻度は多いですが、

 

 

それでも、せいぜい往復でも30kmぐらいじゃないか?

 

だから、自分では、それほど乗ってる感じじゃないのですが。

 

でも、マメに乗ってるとは言えるのでしょうね。グラサン

 

 

確かに、乗らなくなると、だんだん乗るのが億劫になってくる気持ちは分かります。

 

だからルーティーン化すると良いのかも?

 

私の場合、足がこれしかないので、

 

普通の買い物でも、バイクに乗るしかありませんからね。ほんわか

 

まぁ、好きでそうしてるわけですが。

 

 

なんだかストイックですかね?ニコニコ

 

あとは、やっぱり家庭持ちの人と比べると、

 

自由度や時間があるので、

 

その点の違いはありますね。ヒマワリ

 

 

ホームセンターへの買出しスタイルです。

 

GSX-8Sなら、気軽に買い物へも行けますよ!クラッカー

 

 

あと、やっぱり。

 

バイクに乗ることに、まったく飽きないし、

 

楽しいんですよね。

 

だから、乗りたくなる。チューリップ黄

 

何の変哲の無い市街地走行でも、

 

スタート、停止、交差点での右左折、

 

アクセル操作、ブレーキ操作、

 

それぞれ奥が深くて、

 

飽きることがありません。パンダ

 

バイクって、究極的には前後タイヤへの荷重の掛け方次第じゃないですか。

 

でも、その荷重の掛け方も、前後左右にどれくらいかけるかによって全然違うし、

 

その方法も、体の使い方で全く変わります。

 

なので、時にはリーンイン、時にはリーンアウト、時にはリーンウィズ、

 

みたいに、乗り方を変えると、これまた全然違う感じ。ヒツジ

 

 

なんとなく調子が悪いときは、

 

わざとオーバーアクションを取って、カエル

 

バランスを変えてみたり、

 

とにかく、いろいろ試行錯誤しますんで、

 

飽きることがありません。コスモス

 

宮ケ瀬湖までのルートの途中にあるヘアピンカーブでは、

 

ブレーキングからライン取り、

 

体の入れ方、バンク角、ライディングフォームなどを調整しながら走るんですが、

 

なかなかバッチリ決まりません。泣くうさぎ

 

イメージ的には、スパッと寝かして、スパッと曲がって、スパッと立ち上がりたいのですけど、

 

ダラダラとした感じですねぇ。

 

 

先日は、GSX-8Sでの走行中、上りのヘアピンで、

 

リヤタイヤがズズッと滑ってビックリしました!滝汗

 

あれ??トラクションコントロール2なのに!?ポーン

 

その後、トラクションコントロールを最強の3に変更しましたよ。

 

この寒い時期は、より慎重に走らないといけませんが、

 

そもそも、そんなに無理して走ってないし、

 

常にビビッているので、

 

リヤタイヤが滑るなんてのは滅多にありませんけどね。

 

どっちかというと、

 

特に上りのヘアピンでは、

 

アクセル開度が足りないのにバンクさせようとしすぎて、

 

倒れこみそうになるという、一番恥ずかしいパターンに陥りそうです。

 

実際、昔、SV1000で、それでこけたことがあります。笑い泣き

 

 

というわけで、まぁ下手糞だからこそ飽きないのかもね?

 

バイクがカッコいいだけに、

 

カッコよく上手に走りたいのですが、

 

なかなか、その夢は叶わないかも?