堀之内里山保全地域の活動(2024.12.21) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日も元気に里山保全活動でした!

 

今日はソロ。

 

 

この時期は、朝だとまだ畑に日が差しません。

 

って、今日は冬至でしたね!

 

折り返しにきたよ~。照れ

 

 

で、今日の最初の作業は、宮嶽池でした。

 

 

相変わらず水位が下がった状態です。

 

 

が、先週からあまり変わっていない感じ?

 

水位の低下は治まったんでしょうか。

 

で、今日は、この池の周囲の草刈りをやろうと思いまして。ウインク

 

この時期は、来シーズンに向けて、

 

枯れ草を草刈りするのにちょうど良いのです。

 

枯れ草をそのままにしておくと、

 

それが堆積して、富栄養化が進んじゃいますからね。

 

そして池に流れ込んで、水質が悪化しますんで。真顔

 

 

今日は、この時期初めての草刈りということで、

 

池の奥からスタート。クラッカー

 

 

刈払機と鎌で刈り取っていきます。

 

 

ほとんどの草は、すでに枯れていて、

 

刈取るのは、それほど苦ではないのですが、

 

ツル系の草だと、引きはがすのが大変です。

 

 

刈取った草は集めて山にします。

 

細かい部分が多いので、

 

刈払機ではなく、人力の鎌での作業も多かったです。

 

これが、なかなか大変なのですよ。ショック

 

 

水辺の菖蒲は、まだ緑ですが、

 

かなり繁殖しているので、適当に間引きました。

 

 

菖蒲は繁殖力が強いので、けっこう厄介者扱いなんですよ。汗うさぎ

 

 

所々は刈残し、15mほど作業して、今日は終了。

 

 

仕上がりは、こんな感じです。

 

どうでしょう?

 

よく、わかんないね?ニコニコ

 

今回、宮嶽池の冬の草刈りは、初めてだったので、

 

ちょっと予想が付かず、

 

まずはイメージを作ることを優先して、

 

今回は1時間半ほどの作業で切り上げました。

 

今日やった感じだと、宮嶽池の作業は、あと3~4回は必要ですね。

 

もちろん、今日は一人だったので、人数が多ければ、

 

もっと短縮することはできます。

 

手数が欲しい!(笑)おねだり

 

 

あと、池の縁の菖蒲やマコモの刈り取りが必要ですが、

 

これは胴長を着ての重労働が必死ですな。ニコニコ

 

それと、ハスもある程度刈り取りしないと。

 

まだまだ、宮嶽池の作業は続きます。

 

 

で、今日の後半は、里山保全地域の奥へ移動し、

 

大柴原谷戸へ。

 

 

大柴原谷戸への道は、もう笹だらけで小さくなってました~

 

そして、さらに奥へ。

 

 

やってきたのは、今年の2月に大勢で作業した場所。

 

 

すっかり、荒れ放題になっております。滝汗

 

 

ここで、年明け2月に、親子里山体験教室を開催することが決まっていまして、

 

私は、その事務局長なのですよ。うさぎ

 

ここで安全に体験教室を開催するために、

 

ここを奇麗にしないといけません。ロケット

 

 

もう、どこから手を付けていいか・・・って感じでしたが、

 

まずは、この枯れ草の荒れ地から整備することにしました。

 

 

オオブタクサなどの雑草が枯れ、この広場は雑然としてましたので、

 

刈払機でバリバリ刈り、熊手で集め、の繰り返し。ハロウィン

 

 

まずは足場を固めるべく、広場の下半分に注力。

 

 

刈取った雑草などは一か所に集めました。

 

1時間半ほど作業した成果が、下の写真です。左が作業後で右が作業前。

 

 

広場の右半分が奇麗になり、奥に雑草の山が出来ました。


ということで、今日の作業は以上で終了。

 

来週は、いよいよ今年最後の活動予定です。