今日は、日曜日でしたが、
午前中は、堀之内里山保全地域での活動でした。
昨日が、講習会のため活動できませんでしたので。
燃えるように赤い雑木林をバックに、
畑をチェック。
大麦が出そろいましたね!
小麦も小さいながら、芽が出てました。
しかし、このローアングルで観ると、
土の悪さが分かりますね。石ころだらけです。
桶の水には氷が張ってました。
霜が降りてますが、空豆は霜よけで守られてます。
スナップエンドウが、霜よけの穴から出てます。。。
小松菜と大根ですが、
霜が多くなってきたので、大根の葉っぱの元気が無いですね。
白菜も大きくなってきましたが、
そろそろ霜対策が必要でしょうか?
ということで9時から活動を開始。
今日は学生ボランティアのみんなが来てくれまして、
さっそく、麦踏み作業から。
この写真だと、みんな突っ立ってるようにしか、見えませんね?
各自、各列をしっかり踏んでもらいました。
そして、今日の作業は、雑木林にしました。
今シーズン初めての雑木林作業です。
冬は、雑木林の季節なのですよ。
ということで、雑木林へみんなで移動し、
雑木林の保全活動を開始。
半年ほど放置していた場所なので、
小さい笹が生えまくり、
樹木の枝がたくさん落ちている状態です。
これらを片づけなくてはなりません。
なかなかのハードワークですよ。
私は刈払機で、
学生さんは、鎌やノコギリで作業しました。
しかし、写真だと、やっぱり伝わらないですねぇ。
なにがなんだか、よく分からないですよね。
次回は、動画で撮ってみます。
作業は、溜まった落ち葉を熊手で片づけたり、
落ちてる枝は解体し、そして積み上げました。
整理整頓が大事です。
足元が、ようやくスッキリ見えてきましたよ。
だいぶ、見違えったんですが、分かりますかねぇ・・・。
足元が奇麗になって、歩きやすくなりました。
みんなが集まってるのは、
最後に残った枝の解体作業を応援してるから。
今日の活動メンバーです。
たくさん集まってくれたので、助かった~!
独りだと、なかなか捗らないのでね。
最後、畑の野菜を少し収穫して終了でした。
今日は小松菜と春菊です。
寒かったけど、作業していると途中から暑くなって、
汗をかくほどでしたよ。
冬の間は、ほんと良い運動になりますね!
今日も、爽やかな活動ができました。
まさに、心の栄養です。