堀之内里山保全地域での活動(2024.12.07) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、ソロの里山活動でした。

 

 

八王子の里山は、今が紅葉の盛り。もみじ

 

 

見事な色合いですよ。目がハート

 

 

畑の方はと言いますと、

 

気になっていた、こちら。

 

 

出た~!ニコニコ

 

2週間前に撒いた大麦の芽が出てました!クラッカー

 

一緒に撒いた小麦は、まだです。

 

で、今日の作業も、宮嶽池。

 

 

池には、アオサギが来てました~。照れ

 

・・・と思ったら、池がなんか変??ポーン

 

 

池の水位が下がってる!!滝汗

 

 

ちょっとどころではなく、かなり。おーっ!

 

石敷のところは水面下のはずなんですが、がっつり干上がってます。驚き

 

 

こちら↑は、1週間前の写真です。

 

ここまで一気に下がるなんて、おかしい!怒り

 

 

だって、まずこちらの湧き水は枯れてないし、

 

 

2か所目の流入口も、多くはありませんが、これだけの水が入ってます。

 

 

3か所目の、川からの取水口も、水は入ってきてる。

 

 

なのに、1週間で、こんなに下がる??凝視

 

ちょっとこれは心配なので、八王子市に連絡してみます。電話

 

 

とは言え、美しい景色には、癒されますな。ほんわか

 

 

さて、先週の作業で、フェンス際に置いておいた粗大ごみは、

 

無くなってました。

 

八王子市のほうで撤去してくださいました。にっこり

 

 

今日のターゲットはこちら。

 

前回の続きで、池に隣接する竹林の整備。

 

 

まぁ、竹林と言っても、ほんのちょっとのスペースなんですけどね。

 

 

まず、竹林前の草地を草刈りし、

 

 

スペースを作ります。

 

 

竹林内の枯れた竹を中心に伐採。

 

 

伐採した竹を解体し、

 

 

大きいものは、広場に運び出して解体。

 

 

太いのは、こちらに整列。

 

 

竹林の枯れている竹や、斜めの竹を伐採したので、

 

 

だいぶ、スマートになった感じ??にっこり

 

 

そして、竹林のとなりに川がありまして、

 

 

水量は少ないですが、落ち葉の間を流れてます。

 

 

ところで、作業中に、こんなのを見つけました。

 

 

竹に針金で括り付けられてまして、

 

 

どうも、データーロガーみたいですね。

 

八王子市?東京都?がつけたのか?ニコ

 

 

解体した竹は、かなりの量になり、

 

 

こちらにも積み上げちゃいました。

 

 

だって嵩張るんですもん。汗うさぎ

 

 

で、このように、

 

すっきりした竹林になりました~照れ

 

それから、作業中に気になったこと。

 

 

こちらは、池の排水溝です。

 

 

こんな作りになってます。

 

 

こんなトンネルになってまして、奥に栓があります。

 

池の水を抜くときは、この栓を抜くわけですね。

 

上の窓は、オーバーフロー用の窓です。

 

 

窓からの眺め。目

 

大雨の時は、実際、ここから水が流れ出してましたよ。

 

で、気になったのは、この排水溝の先。

 

 

矢印の辺りから、少量ですが、水が湧いてました。ガーン

 

 

今更ながら、動画で撮ればよかったと後悔。。。滝汗

 

ただ、明らかに水が流れていました。

 

池の水が減少したのは、

 

何かしら水漏れしている可能性が高いと思いますが、

 

伏流水となって漏れているのかもしれません。

 

ここから出ている量は、それほど多くはありませんが、

 

他にもあるのでしょうね。

 

 

 

作業を終えて、畑に戻り、

 

 

野菜を確認。

 

 

大根は、だいぶ良い感じになってきました。

 

 

そして、今日もサツマイモを掘りました。にやり

 

 

徐々に黄色くなっていく八朔です。

 

 

お昼になって、畑は日差したっぷりですが、

 

雑木林は、朝の方が日差しを浴びて、奇麗でしたね~

 

時間帯によって、どんどん見え方も変わりますね。

 

 

ということで、今週の里山活動でした~。ほんわか