堀之内里山保全地域での活動(2024.11.30) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、里山保全活動でした。

 

 

朝から申し分のない快晴!晴れ

 

 

周りの雑木林も、先週より紅葉が進みましたね。

 

 

秋が深まってきました・・・って、明日から冬だよ。驚き

 

 

さて、野菜のチェックです。

 

キャベツは更に大きくなって、ネットからはみ出そう。。。

 

 

白菜も。

 

このあとは、どうすればいいんでしょうか~?

 

野菜作りは、まったくの素人なので、よくわかりません。(笑)ニコニコ

 

 

大根と小松菜は、相変わらず順調に育ってて、

 

大根は、だんだん本体が大きくなってきましたね。

 

 

もう、少しずつ収穫してもいいかも?

 

 

 

さて、今日は畑の作業ではなく、こちらの宮嶽池。カエル

 

ここの作業をやりました。

 

ターゲットはこちらですよ。

 

 

池の隣の竹林です。

 

今月上旬に、不法投棄されたごみの回収をやりましたが、

 

その続きです。

 

 

竹林の中に、こんなアルミサッシが投棄されてるのですよ。ブタネコ

 

 

また、こんな脚立も。

 

いずれも古く、隙間に竹が生えて、取り出せなくなっていたので、

 

竹を切りながらの作業です。

 

 

また、こんなパイプ??も大量に投棄されてまして、回収しました。

 

一見、竹に見えるのですが、

 

 

エアコンに使われるような配管というかパイプと言うかチューブと言うか、

 

そんなやつ。

 

 

それから、枯れた竹や、斜めになった竹も伐採。

 

 

ひとまず、少しスッキリしました。

 

どう、スッキリしたのか、いまいち分かり辛いですね・・・。笑い泣き

 

 

廃棄物はオレンジの収納袋に入れ、後日回収してもらいます。

 

 

これが改修したアルミサッシと脚立です。

 

手前の緑の竹は、これから資材として利用したいので、

 

避けておきました。

 

 

枯れた竹や、解体して出た使えない部分は、

 

 

このように山積み。

 

竹の解体作業も、結構面倒くさいのですよ。

 

今日は、ソロだったので、一人、ノコギリでやってました。笑い泣き

 

 

枯れた太い部分は、こちらに山積み。

 

 

続いて、向かいの雑木林の様子を見に行ってみました。

 

 

色づいた葉っぱと、空の青さが、とても奇麗でしたよ。ほんわか

 

 

夏の間は、ブンブン飛び交う蚊がいましたが、

 

今は、シーンとしてます。

 

 

今日、作業していた池の隣の竹林です。

 

竹林というか、川との間の、ほんの僅かの空間なんです。

 

 

スズキブルーと、スズキイエローみたい・・・(爆)

 

 

いつも作業してた広場です。

 

笹などが増えてきました。

 

また、これらを刈りたいですな。

 

 

雑木林の頂上付近です。

 

立ち枯れたコナラです。

 

かなりの大木なので、また八王子市にお願いして伐採してもらわなきゃ。

 

さて、写真だけでは伝わらないと思い、

 

動画も撮ってみました!

 

 
上の方から降りていく動画ですが、
 
どうも、動画だと傾斜がよくわからないですね。ニコ

 

 
川まで降りてきました。
 
視野が狭いので、なんか分かり辛いのかなぁ?
 
やっぱり360度カメラの方がよい?

 

 

とにかく、12月からは、

 

本格的に、この雑木林の作業をやりますよ。立ち上がる

 

 

そして、11時半まで作業して、

 

今日は終了。

 

最後に、また芋ほりして終わりました。

 

 

畑の八朔も、黄色くなってきましたよ。ほんわか

 

 

今日は、ソロ活動だったので、参加メンバの写真は無し。

 

でも、気持ちのいい作業が出来ました~。ほんわか