今日は、久しぶりの里山活動でした。
まだ、冷え込む・・・というほどではありませんが、
今までの気温から比べると、一気に季節が進んだ感じ。
まぁ、まだ緑が濃くて、
写真からは伝わりませんが。
さて、今日はチームメンバーのKさん、Yさんも一緒。
Kさんは、看板の立て替え作業から。
私と学生さんは、今日は麦播きがメイン。
耕した畑に溝を掘ります。
目の前の雑木林の緑が、ほんとにキレイです。
今回撒くのは、まずこの小麦。農林61号です。
定番ですな。
みんなで、種をまいていきました。
もう、目分量の適当です。
続いてこちら。大麦の「てまいらずE」
初めての品種です。
麦って、もともと手間がいらない印象ですが、
どんだけ手間がいらないんだか?
こちらも撒いて、
そして、最後に土を被せて終了。
カラスに食べられないように、しっかり土を被せました。
続いては、夏野菜の撤去ということで、
ナス、ゴーヤ、オクラを撤去。
そして、写真右下のサツマイモを掘りました。
今日は、参加メンバーが少なかったので、少しだけ掘りましたが、
いつものように、大きな芋ができてました。
それから、大根、小松菜も順調で、
小松菜は少し収穫しました。
奥の春菊は、やっと少し出てきました。
手前のネギも、小さい芽がでてきましたね。
このあと、どうなるやら?
スナップエンドウは大きくなってきました。
そして、空豆も。
収穫は、小松菜、しゅんぎく、サツマイモでした。
あと、Kさんが立て直してくれた看板が出来ました!
今日の活動メンバーです。
みなさん、お疲れさまでした~。
それにしても、バックの空が青い!
麦は、2週間ほどで芽が出てくるはずです。
それもまた楽しみですね。
冬から春にかけて、麦があると、畑が寂しくないのですよ。