磐梯吾妻スカイラインをあとにして、
土湯峠から猪苗代湖へ。
いつもなら裏磐梯のレークラインへ行くのでしょうが、
今回はR115を猪苗代湖へ。
磐梯山の雄姿が素晴らしい。

そしてR49にはいると、猪苗代湖を右手に見ながら走行。
この日は、湖からの風が強くて、

湖面は白波が、周りのススキは大きく揺れてました。
北風なので、寒い!
ちょうどお昼だったので、途中の砂浜のレストハウスに立ち寄りました。
しかし、海にしか見えない!

猪苗代湖には、たくさんの湖水浴場があるとのことですが、
夏は、賑わうんでしょうね。

この、一見、学校みたいな建物がレストハウスで、
昼飯にしました。
寒かったので、暖かい麺類を注文するつもりでしたが、
何を思ったか、
なんとかバーガー。
なんとか・・・が思い出せない・・・。

ご当地バーガーで、美味しそうに見えたんですよ。

その後も県道9号で湖沿いを快走し、
またまた動画編集で遊んでみました・・・。
こちらは普通の編集動画。

そして猪苗代湖に別れを告げ、
R294で須賀川市に出た後、
R118で中央分水嶺の峠越え。
周りの紅葉も、良い感じに色づいてました。

左手には羽鳥湖を見ながら。
そして羽鳥湖のダム堰堤を渡り、
県道37号の山道へ。
この道も爽やかでしたねぇ。
比較的、交通量も少なくて良かったです。
動画から抽出したスナップショット
なんか、へん?

そして、西郷村でR289に出ると、
今度は甲子高原へ向かい、
途中から県道290へ。
那須高原へ向かいます。
この道も、さすが那須高原の有名観光道路ということで、
周りの景色が良かったです。
こんな感じ。(どんな感じ?)
そして那須温泉郷の那須湯元まで一気に走り、
温泉街があったので、
ここで、ひとまず宿探しを開始。
この時点で15時ごろで、ちょっと早いかなと思ったんですが、
ちょうど観光案内所を見つけたので、入ってみました。
が、やっぱり観光案内所で把握している宿では1軒も空きが無い!

あとは、個人がやってるような小さい民宿に1軒ずつ電話して聞いてみるしかない、
ってことで、リストを貰って電話作戦。
あぁ、こんなの久しぶりだ。。。

適当に選んで電話してみたら、無事に1軒目でOKの返事を貰えました。

なお、素泊まりのみということで、
近所のコンビニで買い出しして、宿へ。
ここが指定の駐車場で、
宿はこちら。
おぉ・・・、何とも風情のある!
そして部屋は6畳と広い!(うちと同じ!)

なんと、コタツもある!

反対側は、こんな感じ。
ざ・昭和って感じで、なんだか懐かしいです。
部屋の窓から、向かいの山が見えます。
お風呂は外湯で、民宿が共同でやってる温泉でした。
宿でカギを借りて入ります。
朝5時から夜は23時まで開いてるんですよね。
で、さっそく、このお風呂に入りました。
そして、期待していた乳白色の硫黄泉で、泉質は言うことない!!

熱めとぬるめの2浴槽もあって、温まりました~。

そして、宿に戻って晩酌開始。
宿には共同で使える冷蔵庫、レンジがあり、
部屋には湯沸かしポットもあるので、困ることはありません。
そして、なんと言っても、久しぶりのコタツ。
夜は冷えてきたので、電源を入れましたが、
暖かくて、超絶気持ちいい・・・。

そのままコタツで寝ちゃいそうでしたが、
せっかくお布団があるので、20時に布団に入って就寝。
(つづく)