堀之内里山保全地域の活動(2024.10.26) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日の里山保全活動の報告です。

 

朝からどんより曇り空。くもり

 

肌寒い陽気で、

 

久しぶりに1枚羽織っての作業でした。

 

まず、畑の作物の様子。クローバー

 

 

大根は、また大きくなってます。

 

 

小松菜も大きくなってきました。

 

かなり密になってきましたね。

 

 

春菊は、相変わらず少ない・・・。無気力

 

 

落花生は順調みたい?

 

 

ブロッコリーに、ようやく実・・・じゃなくて、なんて言うんだっけ?

 

が出来ました。

 

 

キャベツも、ひとまず虫食われは大丈夫そう。

 

 

白菜も、まぁ良い感じ?

 

 

さて、今日は学生さんたちも合流し、

 

 

まず、軽く草刈りした後、

 

今日のメインはこちら。

 

 

ねぎ、スナップエンドウ、空豆の種まきです。

 

 

私、あまり園芸の知識は無いのですが・・・

 

園芸担当メンバーが来られないので、代打です。(笑)立ち上がる

 

ひとまず、適当に種まきする場所を整備し、

 

 

畝にマルチを被せて、

 

ここにまずスナップエンドウの種をまきました。

 

今回、不耕起の畝に種をまくことにしたのですが、

 

不耕起の畝は、刈り取った雑草が敷き詰められているので、

 

種をまいた後、その場所が分からなくなってしまいそうなので、

 

マルチを使ってみました。

 

 

続いて空豆も同様に種まき。

 

 

こちらですね。

 

空豆は、種が空豆なんで、デカいんです。

 

1個ずつ蒔きます。

 

それから、写真にはありませんが、

 

ネギも種まきしてみました。

 

ほんとは、苗床に種をまいて、

 

大きくなってから移植するのが普通なんですが、

 

今回、直播きしてみました。

 

ダメもとで、チャレンジ!ニコニコ

 

 

 

それから、耕運機で耕す作業を、

 

学生さんにやってもらいました。

 

未経験の学生さんに操作方法を教えて、

 

トライ!クラッカー

 

先輩たちも、みんなやってきたんだよ!

 

ということで、はっぱを掛けましたよ。グッド!

 

 

四苦八苦しながらも、なんとか慣れてきた様子。ほんわか

 

 

それから、小松菜の間引きもやってもらいました。

 

ということで、今日の作業は終了。

 

 

今回は、珍しく園芸作業が多かったですね!

 

雑草の勢いも減ってきましたし、

 

丁度今が、野菜の切り替えの時期なのです。

 

来月まで続きます。

 

みんな、お疲れさまでした!音譜