堀之内里山保全地域の活動(2024.10.19) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、里山保全活動でした。

 

朝から良い天気!晴れ

 

そして気温も上昇~。

 

また季節は夏へ逆戻り?ヒマワリ

 

で、畑の様子です。

 

 

落花生は、なんか元気そうに見えます。

 

 

おぉ・・・実が付いてる!立ち上がる

 

いちおう、来月あたりが収穫の時期だと思います。

 

 

こちらはキャベツ。

 

こちらも元気そう。

 

 

白菜も、良い感じ。

 

 

大根も、先週より、だいぶ大きくなりましたね。ほんわか

 

 

小松菜も良い感じ。

 

 

春菊は、あんまり芽が出てきてないです。。。怒り

 

続いて、雑草堆肥の様子を確認。

 

シートを剥がしたら、

 

 

沢蟹が、わぁ~っと。

 

 

ピントが合ってませんな。

 

沢蟹さんたち、雑草堆肥が大好きなんですよ。

 

雑草堆肥を攪拌するなどの作業。

 

 

こんな感じですが、この中には、

 

 

コガネムシの幼虫も、うじゃうじゃ。

 

彼らが雑草を食べて分解してくれるので、

 

頼みます。

 

 

こちらの落ち葉たい肥場の草刈りをやりました。

 

落葉の中を掘ってみると・・・

 

 

やっぱりいました。

 

カブトムシの幼虫です。でかいね!ニコニコ

 

コガネムシの幼虫の10倍ぐらいありますよ。

 

 

そして、雑草堆肥を畑に撒きました。

 

 

そして、畑の作業を一通りやったあと、

 

今度は、宮嶽池へ移動。

 

 

秋の里山・・・だけど、蒸し暑い!(笑)あせる

 

池の小屋に荷物を入れた後、

 

向かいの雑木林へ移動。

 

樹液の濃い香りがするなぁ~!と思ったら、

 

 

クヌギの木から、樹液が出てました。驚き

 

 

さすがに甲虫はいませんでしたが、スズメバチが沢山あつまってましたよ。

 

 

今日は、雑木林の様子の確認だけで、

 

 

特に作業は無し。

 

だけど、来月後半ぐらいから、

 

雑木林に適した季節になりますので、

 

楽しみです。

 

ただ、やっぱり、かなり様子が変わってますね。

 

なので、変わったところを確認しつつ、

 

里山保全地域の奥地へ。

 

 

この辺りは、生き物の産卵場所を確保するため、

 

穴が掘られてました。

 

 

大柴原谷戸の道は、御覧の通り、雑草が茂ってました。

 

こりゃ、まず道の確保からが必要ですな。ほんわか

 

 

冬の間に笹刈りを行って、開けた場所ですが、

 

今度は雑草がうじゃうじゃ。

 

それにしても、今日は暑かった!

 

セミも鳴いてましたよ!

 

 

 

 

再び畑に戻り、

 

今度は、斜面の草刈り。

 

 

写真だと、よく分かりませんが・・・

 

 

とにかく、ツルやその他の豪快な雑草を、

 

ばっさばっさと刈り取りました。

 

 

もう・・・汗だく。あせる

 

ほんと、今日は暑かったです。

 

 

で、最後に収穫。

 

ピーマンですが、真夏の間は元気が無かったですが、

 

今頃になって、元気になってきました。にやり

 

 

今日の収穫です。

 

大きいピーマンが収穫できました!