堀之内里山保全地域での活動(2024.09.14) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

 

今日は、堀之内里山保全地域での活動でした。

 

今日も、朝から猛暑・・・。

 

 

ムシムシして、秋の気配はありません。

 

そして、いつものように作業は草刈り。

 

で、草刈りに使う刈払機なのですが、

 

東京都から貸与されている2台のうち、1台が不調。

 

 

こちらのマキタ製、MEM2651UHTという4サイクルエンジンの刈払機。

 

 

エンジン始動後、使っているうちに数分でエンジンが停止してしまいます。

 

再度、ポンプでガソリンを送り込むと、またエンジンはかかります。

 

なので、プラグの被りとかじゃなくて、

 

ガソリンタンクからの吸い上げがうまくいっていない様子。

 

 

で、パイプの詰まりや、燃料フィルターをチェックしたのですが、

 

特に異常なし。

 

今日のところは解決せず。

 

この刈払機も迷宮入りとなってしまうのか・・・。ガーン

 

 

 

さて、もう一台の刈払機で小屋の周りの草刈りから開始です。

 

雑草と言っても、背丈よりも高い、

 

 

この・・・・なんだったっけ?

 

いつも忘れるんですが、外来種の雑草です。

 

そして、続いては道路際の草刈り。

 

 

学生さんも来てくれたので、

 

学生さんには、フェンス際の草刈りをお願いしました。

 

 

しかし、ほんとに暑かった。。。

 

休み休みの作業でしたよ。

 

 

続いて、西側斜面の草刈りを。

 

 

こちらも、見上げるほどの雑草の森。

 

刈払機で格闘すると、息があがります。

 

 

2時間ほど草刈りしたあと、

 

最後に、オクラの収穫でした。

 

 

ほんと、オクラだけは順調。

 

 

今日の活動は二人でした!

 

 

いちおう、アフターの写真なんですが、

 

全然、違いが分からないですね・・・。怒り

 

まぁ、今日はあんまり作業は、進みませんでした。

 

もうちょっと涼しくなってくれんかね。クローバー