今日は、堀之内里山保全地域の活動でした。
まず、今回は熱中症対策を強化。
凍らせた、アクエリアスを持っていきました。
というのは、鈴鹿8耐の際に、
アクエリアスの効果を再認識しまして。
実は、今までは、水と熱中症予防のタブレットが中心だったんです。
昔のイメージだと、
アクエリアスは、味が飽きて、
たくさん飲めなかったんですが、
鈴鹿8耐で飲んでみたら、
意外と飲みやすくて、
そして、飲んだ後の効果も実感できたんですよね。
今頃ですが。
で、畑へ。
また、雑草が蘇ってます。。。
小屋のドアを開けると、
小屋の中を水が流れた跡が。
大雨が降ると、こうなるんですよね。
先日の夕立のときの跡かな?
ひとまず、今日も刈払機での草刈りから開始です。
畑とは思えませんな・・・。(笑)
ササっと刈り取ったところで、
学生ボランティアの学生さんが登場。
彼に、刈り取った草集めをお願いし、
私は、この南斜面の草刈りを。
斜面下のあぜ道を、向こう側まで開通させました。
そして、適宜休憩。
まだ、アクエリアスは融けきっておりません。
学生さんは、今日は一人でしたが、
黙々と頑張ってくれました。
続いて、南斜面の斜面の草刈り。
これは斜面の上から。
斜面には、背丈よりも高い剛毛のような凄いのが生えてるんで、
なかなかのハードワーク!
いや~シンドイ!
表に出して1時間半で、アクエリアスは融けました。
美味しかった~!
学生さんには、野菜畝の雑草の、
草取りもやってもらいました。
そして、最後のひと踏ん張りで、
南斜面の、この標識の救出に成功。
刈取った雑草を集めて運ぶ作業も、
なかなかのハードワークです。
しかし、今日も暑かったですねぇ。
今日は、学生さんの彼と二人だったので、
いろいろ会話を楽しみながらの作業でした。
ちなみに、彼は息子のハルと同じ歳です。
感慨深い・・・。
昔は、ハルをこの畑に連れてきたこともありましたねぇ。
最後に収穫タイム。
胡瓜多数にナス、オクラ、ゴーヤ、トマトでした。
最後に記念撮影!
そうそう、宮嶽池に行ってみたら、
水位が下がっていてビックリ。
最近も夕立があったので、大丈夫と思っていたんですが、
さすがに連日の猛暑で、水不足気味なんですね。
また、夏の里山が続きます。
でも、たくさん、いろんな種類のトンボが飛び交うのを見たり、
ヒグラシの鳴き声を聞いてると、
夏の里山もイイですよねぇ。
夏休み!!って感じ。