鈴鹿8耐 2024 その5(雑感) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

まだ終わっておりませんでした、今年の鈴鹿8耐ネタ。ニコニコ

 

色々思った雑感を。

 

 

◆入場者数

 

今回の8耐の3日間の入場者数が、前年よりも1万数千人プラス!クラッカー

 

という報道があって、良かったね~と思ったのですが、

 

3日間で5万6千人、決勝日だけだと3万人。

 

正直、え?少ない!汗うさぎ

 

と思いましたよ。

 

 

MOTO-GP日本グランプリだと、

 

決勝日だけで5万人ぐらい。

 

2019年の鈴鹿8耐だと、3日間で10万人以上集めたはずですし、

 

私が初めて鈴鹿に来た1991年日本GPのときは、決勝日だけで10万人ぐらいだったはず。

 

2019年は、カワサキワークスがジョナサン・レイを連れてきて、

 

ヤマハファクトリーとガチンコ勝負だったのが印象的でしたね。

 

今年、昨年よりも増えた要因は、

 

やっぱり、ドゥカティ加賀山、MOTO-GPライダーザルコの参戦、

 

そして、スズキファクトリーの復活!でしょ。クラッカー

 

 

やっぱり、話題性があると、観客も増えますよね。

 

近い将来、ドゥカティが、ペッコ・バニャイヤを連れてきたら、

 

そりゃ盛り上がるでしょうな。ほんわか

 

ホンダは、ザルコに加えて、ルカ・マリーニとか。

 

そしたらヤマハも黙ってないでしょうから、

 

耐久好きフランス人のファビオ・クアルタラロと、

 

SBKのジョナサン・レイ、

 

カワサキは、もちろんSBKからロウズを連れてきて、

 

それから今回活躍したBMWも、

 

今やSBKで敵なしとなった、トプラク・ラズガットオリグルで。おーっ!

 

スズキは・・・

 

うーん。どうしよう。滝汗

 

妄想が膨らみます。

 

 

◆鈴鹿のコース

 

 

鈴鹿サーキットは、ほんとに変化に富んだコースレイアウトですよねぇ。

 

今回、久しぶりに来ましたが、

 

改めて思いました。

 

幾何学的な感じの茂木と比べて、

 

鈴鹿サーキットは、どのコーナーも唯一無二。

 

どこも見ごたえがありますね。

 

コース全てを見ることをお薦めしますよ。ほんわか

 

特に好きなのが、本編でも書いた、

 

逆バンクから旧ダンロップコーナー、そしてデグナーに飛び込んでいくところ。

 

この区間、シュワンツが速くて。お願い

 

逆バンク立ち上がりで、サラッと抜いていくシーンや、

 

旧ダンロップコーナーからデグナーでも、よく交わしてました。

 

それから、今回は観戦してませんが、

 

やっぱりシケイン。

 

 

日立Astemoシケインです。昔のカシオトライアングル。

 

今は指定席スタンドなので入れませんが、

 

シケインへの飛び込みが、めちゃカッコいい!

 

特に、シュワンツが敵なしでしたからね。ニコニコ

 

 

◆観戦装備

 

今回の観戦装備の振り返りです。

 

結果的には、成功!クラッカー

 

まず、自宅~鈴鹿サーキット間は、

 

皮パンツ&ブーツでの重装備でした。

 

足が火傷するからね。

 

そして、サーキットに着いたら

 

 

皮パンツとブーツを脱いでタイツ姿になり、

 

そこに短パンとジョギングシューズ。

 

これで、サーキット内を歩くのも全然OKでしたよ。

 

それから、観戦が終わってホテルに戻る時ですが、

 

30分ほどですが、バイクに乗らないといけませんでした。

 

なので、ジーンズ&ライディングシューズに履き替えまして。

 

つまり、靴はブーツ、ライディングシューズ、ジョギングシューズの3足を用意し、

 

ズボンは、革パン、ジーンズ、短パンを用意。

 

でも、これが正解!

 

荷物はかさみましたけどネ。

 

あと、この椅子も重宝しました。

 

 

特に西コースは、ベンチなどが少ないですし、

 

ちょっとした木陰で休む時に、

 

これは助かりました。照れ

 

 

◆宿

 

最初、サーキット内でキャンプと思っていたんですが、

 

あまりの値段の高さに、ホテルを取りました。笑い泣き

 

でも、結果的にそれが良かったかも。

 

今回の暑さを考えると、

 

テント泊は、けっこう辛そう。。。滝汗

 

シャワーだけでもササっと浴びれるホテルが良い感じです。

 

サーキットだと、サーキットホテルにあるお風呂まで行くしかないはず。

 

もちろん、サーキット内で泊まれるのは魅力なんですけどねぇ。

 

 

◆土曜日

 

土曜日なんですが、

 

8耐マシンが登場するのが、14時からの練習走行と、

 

思ったよりも遅くて。

 

午前中にサポートレースなどもあったんですけど、

 

正直、物足りない感じ。。。もぐもぐ

 

ピットウォークがあったので、ほんとはそれに参加すればよかったんでしょうけどね。

 

でも、なんとなく、土曜日が物足りない感じを受けました。

 

昔は4耐とかあったんですよね、たしか。

 

 

◆暑さ

 

今回の暑さは半端なく、

 

レーススタート後、グランドスタンドの日陰が徐々に無くなっていくにつれ、

 

人がいなくなりまして、

 

グランドスタンド裏に、大量の難民が発生しておりました。叫び

 

もう、座るところが無いので、

 

みんな、日陰と言う日陰の地面に、へたり込んでましたよ。えーん

 

そして、レース中継動画を観ながら観戦という、

 

なんとも不思議な光景。。。うさぎ

 

さすがに、子供連れだと、これはキツイなぁ・・・と思いました。

 

私も、昔は子供連れで来てましたが、

 

WGPは春だったので、暑さで困ることはほとんど無かったですからね。

 

サーキットのアンケートでも、

 

鈴鹿8耐の開催時期についての設問があって、

 

春、夏、秋という選択肢がありましたけど、

 

猛暑の夏を避けることも検討してるんですかね。ニコ

 

ただ、やっぱり8耐は、夏ってイメージが強くて・・・。

 

なので、暑さから避難できる場所を、

 

もう少し確保できると嬉しいなぁと思いました。

 

 

最後に、

 

そんな猛暑の中、鈴鹿サーキットの多くのスタッフさんが、

 

懸命に働いている姿を見て、

 

運営側のご苦労を感じ、

 

感謝、感謝でした。立ち上がる