今日は、堀之内里山保全地域での活動でした。
毎週土曜日、恒例行事です。
向かいの田んぼは、今日田植えかな?
里山の畑は、いつもと変わらず、雑草に覆われております。
メンバーが作ってくれたベンチ&テーブルです。
さて、今日はまず、トマトの屋根づくり作業から。
まず、支柱を建てるのですが、
支柱を地面に突き刺す際に、こんな道具を使います。
この金属製のステップみたいなものです。
足で荷重をかけると、支柱がずぶずぶと地面に刺さって行きますよ。
これは、便利です!
こんな感じで、トマトの屋根を作りました。
続いて、刈払機で草刈りを行い、
ササっと刈り取って、今日は終了。
今日は、雑木林の作業がメインなので、
畑の作業はここまで。
そして、いつもの雑木林へ移動。
雑木林の入り口は、こんな感じです。
以前は、笹がビッシリで、道も何もありませんでした。
で、いつもの場所に行ってみたら、
木が倒れてました。
刈れた木が、風で倒れようです。
このように、雑木林には、あちこちに刈れた木があるので、
倒れる危険があるのですよ。
例えば、この写真の真ん中の木。
ナラ枯れで枯れてしまったコナラです。
小枝は全て落下して、後は太い枝や幹が残っている状態。
せっかく切り開いた広場にあるので、
安全性を考えると、早く切り倒してしまいたい。
ということで、本日は、この木の伐倒がテーマでした。
最初は、チェーンソーで切り始めたのですが、
チェーンソーの切れ味が悪く・・・
・・・おかしい。先日、目立てしたばかりなのに??
どうも、目立てが上手くできていない??
チェーンソー目立ての話は、また後日書きたいと思います。
しかも、エンジンまで調子が悪くて、
途中から、エンジンがかからなくなってしまったので、
ノコギリで続きを。
昔の人は、人力でやってたんですよねぇ。。。
大変だ・・・。
見上げると、こんな感じ。
もう、太い枝しか残っておらず、幹にはキノコが。
太さは、これぐらいです。
おおよそ30cmほどでしょうか。
で、切り始めて30分ぐらい・・・?
ミシミシ鳴り始めたので、退避して、
動画を撮影。。。
思わず声がでちゃいましたよ。
切り株です。
倒れてくれました~。
倒すまでは、怖くてドキドキだけど、
倒れる時は、スカッとしますねぇ。
その後は、周囲の笹を刈ったり、
灌木を伐採したり、
ゆっくりですが、明るくなってきてますよ。
この写真のとおり、ここに樹木の穴があって、
日差しが届いています。
今はまだ、笹に覆われていますが、
この空間を広場にしたいですねぇ。
隣の川との間の笹も刈り取りました。
隣の池では、子供たちが水遊び中~。
今日は暑かったし、気持ちよさそう!
そうそう、宮嶽池が完成しまして、
早速、今日は隣の田んぼの田植えに来てた親子が、
ドロドロになった服を洗うついでに、
池で泳いでましたよ。
さっそく、池が活用されてなによりです。
ということで、今日の作業は終了。
畑から、先程活動していた雑木林が、よく見えます。
写真だと分かり辛いですが、
こちらから、雑木林の中の様子も見えるようになってきましたよ。
最後に、作業が終わって帰宅したら、
この子が玄関前に。
今年初の、ノコギリクワガタ!!
いや~、夏ですねぇ!
クワガタやカブトムシが、沢山集まる雑木林を作りたいですな。