堀之内里山保全地域での活動(2023.12.23) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

昨夜は飲み会でした。生ビール

 

終電ギリギリで、危なかった~。滝汗

 

飲み屋さんで、きびなごの干物というメニューがあったので、

 

注文してみましたよ。

 

 

こんな感じで出てきて、美味しかったです。ほんわか

 

きびなごと言えば、鹿児島の名物ですからね。

 

父ちゃんが、よく刺身を食べてました。

 

でも、干物って、聞いたことがなかったんですよね。おやすみ

 

 

さて、土曜日の今日は、いつものように、里山保全活動でした。チューリップ赤

 

 

今朝の八王子は、マイナス4.5度だったっけな?

 

寒かった・・・。ゲホゲホ

 

 

冬至も過ぎて、いよいよ冬の本番です。

 

 

八朔も、黄色くなってきました。

 

で、今日は、学生ボランティアのみんなが6名と、

 

それから、八王子市水環境整備課のKさんがまた来てくれまして、

 

大勢での活動でしたよ。クラッカー

 

まず、この時期恒例のこちらから。

 

 

麦踏です。

 

出そろった小麦や大麦を、みんなでシッカリ踏んでもらいました。音譜

 

 

地味な作業ですが、準備運動にはピッタリ。合格

 

そして、準備運動が出来たら、次は本番です。

 

今日も雑木林へ移動。

 

 

今日は、落ち葉集めです。

 

 

みんなで落ち葉を集め、

 

 

集めた落ち葉を集積袋に詰め込んで、

 

畑に運びました。あし

 

この場所で、ついに落ち葉集めが出来るようになったんですよねぇ・・・。

 

以前は、笹の藪で、落ち葉なんて全く拾えなかったのでね。にやり

 

感慨深いものがあります。

 

また、落ち葉は滑るので、雑木林の作業のうえでも、

 

落ち葉掃除は必須ですね。もぐもぐ

 

 

また、あちこちに散乱している木の枝を回収し、

 

 

チェーンソーで解体しました。モグラ

 

 

道に積もっていた落ち葉が奇麗になって、歩きやすくなりました。星

 

 

それから、並行して、こちらの作業も。

 

 

ここに、刈り取った笹を積み上げる集積所を作りました。

 

 

刈取った太い笹を支柱にして、

 

囲いも笹で積み上げます。

 

 

まだ、完成とまではいきませんが、ある程度形になってきました。クローバー

 

こうして2時間ほど、みっちり作業して、

 

 

足元が、少しずつ奇麗になってきました。

 

 

これが、畑に運んで積み上げた落ち葉の山です。

 

よい腐葉土になりますように。てんとうむし

 

 

冬の雑木林は、日差しが刺しこんで、

 

とても奇麗ですよ。ニコニコ

 

 

最後に、みんなで記念撮影です。

 

お疲れさまでした~!照れ

 

寒かったですけど、作業中は汗をかくぐらいで、

 

やっぱり、里山保全活動はハードです。

 

でも、やっただけの成果が見えて、

 

励みになりますねぇ~。お願い

 

今年の活動は、今日で最後です。

 

今年、この雑木林の開拓が進んで、良かったです。

 

来年も頑張りますよ~クラッカー