堀之内里山保全地域での活動(2023.12.16) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は里山活動でした。

 

 

先週お休みしたしたので2週間ぶり。

 

 

畑の野菜たちも、少しずつ大きくなってます。これはダイコン。ほんわか

 

 

キャベツも、だいぶしっかりしてきましたよ。ニコニコ

 

まだ、球になりませんが。

 

 

そしてブロッコリーが、ようやく実が付きました。よだれ

 

いや、実じゃなくて、なんて言うんだっけ?

 

 

麦もビッシリ生えてます。

 

 

ちょっと密度が濃いかなぁ・・・?(笑)

 

そして、畑で、こんなのを見つけました。

 

 

レモンの木に差してあった虫。セキセイインコ黄

 

これをやるの、どの鳥でしたっけ。。。

 

あとで食べるように、こうやって枝に刺しておくんですよね。

 

 

さて、今日の作業は畑ではなく、

 

雑木林です。チューリップオレンジ

 

 

雑木林の隣の池が工事中なので、

 

雑木林の入り口が、だいぶ雰囲気変わりました。

 

そして1か月ぶりぐらいに雑木林に入ったのですが、

 

けっこう、枯れ枝が散乱してまして、

 

 

頭上にも、沢山の枝が引っかかってる状態。驚き

 

 

ナラ枯れの枯れた木を中心に、

 

枝が落ちてるようです。

 

 

まず、ナラ枯れで枯れてしまった木の伐採作業から開始することに。にやり

 

 

そして、チェーンソーで倒しました。

 

無事に、かかり木にもならず、良かったです。

 

そして、下の田んぼまで倒れ掛かったので、

 

田んぼにはみ出した部分を解体。

 

 

バラバラにして、

 

 

デカくて重たいのは脇に山積みし、

 

 

他は片づけました。

 

なお、雑木林に倒れた幹の部分は、そのまま放置ですかねぇ。

 

しかし、今日は12月とは思えない異常な暑さ!あせる

 

汗だくで作業しましたよ。絶望

 

 

続いて、落ち葉かきを軽くやり、

 

 

こちらの笹の伐採作業を刈払機にて。

 

 

ここまでスッキリしました。

 

いや、ほんのちょっとなんですけどね。ほんわか

 

 

別の角度から。

 

ちょっと前まで、笹だらけだったので、

 

ここまで視界が広がると、嬉しいです。目がハート

 

向こうの池も見えるようになりました。

 

で、今日の作業はここまで。

 

 

最後に、池の状況のリポートです。

 

工事が進み、池の水も減った状態。

 

 

ですが、右手奥の沢からの導水管が設置されていて、水が流れ込んでました。

 

 

造園業の皆さんが、池の工事をしています。

 

池の工事って、なかなか難しそうですよねぇ。

 

こんな重機が、どんなふうに工事するのか、平日に見てみたいもんです。

 

在宅勤務の日に、見に来るかな・・・。ニコ

 

 

畑に戻って、最後に収穫。

 

 

こちらの大根を収穫しました。

 

もう、これ以上大きくならないみたいで。

 

小さいけど、葉っぱも含めて頂きます。おやすみ