今日は、堀之内里山保全地域での活動でした。
今朝の八王子は冷え込んで、霜で真っ白。
そういえば、12月になったんですねぇ。
周囲の雑木林が、一段と染まってきましたね。
素晴らしい眺め。
そして、申し分のない快晴。
さて、こちらの麦畑。芽が出てました!
こちら、大麦ですが、しっかり一直線に芽が出てますね。
ところで、このカラス。
近づいても、なかなか逃げません。
麦畑で、何かをついばんでます。
どうやら、まだ芽の出てない麦を、ついばんでいる様子。
カラスも、麦が好きなんだねぇ。
さて、今日はいつもの学生ボランティアのみんなと、
それから、八王子市水環境整備課の職員の方が参加してくださいました。
なぜ市の職員が?
それは、この活動が終わった後、保全地域内の池について、
私と打合せをやることになってまして、
ついでに、私たちの活動にも参加してくださることになったのです。
おぉ、ブラボー!
で、今日の活動ですが、いつもの畑ではなく、
保全地域の奥深く、大柴原谷戸の保全活動でした。
ここは、他団体さんが保全活動を普段している場所で、
今回は、支援ということで、この場所での活動としました。
こちらがベースキャンプです。
ここに荷物を置いて、作業します。
そして、こちらがターゲット。
湿地周辺の笹を駆逐するのが、今回の狙いです。
湿地の周りに笹が進出し、密集しているため、
他の植生が出てこないし、湿地の乾燥化が進んじゃうのです。
さっそく、みんなノコギリを使って、笹をカットする作業!
私は、こちらのアズマネザサの密集地帯を、刈払機で駆逐。
少しずつ、笹を駆除して空間が出来てきました。
手前が、カットした笹です。
続いて、湿地の反対側にあるこちらのアズマネザサの駆除も。
このアズマネザサの密集度は凄いので、
刈払機も、なかなか苦戦します。
刃が負ける。。。
やっぱり夏よりも硬いんですよね。この時期の笹は。
ですが、人力でも駆除を開始し、徐々に進んできました。
人海戦術で作業すると、
目に見えて成果がでるので、嬉しいですね。
11時半まで作業して作業終了。
林の中が、明るくなりました!
作業場所で、みんなで記念撮影。
この、みんなが立っている場所は、
作業前までは笹の密集地帯だったんですよ。
背後には、まだたくさんありますけど、
また次の機会です。
そして畑に戻り、
みんなでサツマイモを収穫して、今日の作業は終了。
みなさん、お疲れさまでした!
空が青いねぇ。
で、このあと、八王子市職員の方々と、
池に移動して、池に関するあれこれを意見交換しました。
現在、こんな感じで、池は工事中です。
これは、池を親水公園風に改修するため。
完成は、来年の春です。
完成が楽しみですね~。
完成した後の、保全活動は我々がやる予定です。
そのため、今から色々と情報交換、意見交換しているというわけ。
池は、里山保全地域のシンボルになりえるものなので、
期待しているし、大事にしなきゃいけません。
そのために、お役に立てるのなら、ぜひ!
そして今日は、とても良い機会となりました。
職員の方々が、この活動に参加してくれたことが、
とても嬉しいですね。