国内長距離フェリー | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

長距離トラックの2024年問題というのが

 

ニュースで言われてますが、

 

その余波で、国内のフェリー業界が盛り上がっている(?)のです。クラッカー

 

2024年問題というのは、長距離トラックのドライバーの過重労働規制により、

 

ドライバーの確保が難しくなる・・・みたいな話だったかと。(間違ってたらスミマセン)

 

そこで、輸送途中に長距離フェリーに乗船して、

 

そこで睡眠や休憩が取れれば、

 

過重労働も防げる!お願い

 

ということで、長距離フェリーが期待されているわけです。

 

先日も、新しい航路として、

 

青森/室蘭航路が開設されました。

 

国内の長距離フェリー航路ですが、

 

日本長距離フェリー協会さんのホームページからお借りした画像だと、

 

こんな感じです。

 

私が乗ったことがある航路は、これで見ると、まだ限られてますねぇ。

 

新潟/小樽

新潟/苫小牧東

大洗/苫小牧

仙台/苫小牧

東京/徳島/北九州

横須賀/新門司

大阪/志布志

神戸/宮崎

 

あ、でも。8航路も乗ってるんですねぇ。爆笑

 

さすがに、舞鶴/小樽とか、使いようが無いので乗ってませんが。

 

あれ?

 

そういえば、鹿児島/沖縄航路が載ってないな・・・。ニコ

 

それはともかく、この中で乗ってみたい航路は、

 

大阪or神戸/大分

大阪or神戸/別府

 

の航路ですね。

 

瀬戸内海を走るこれらの航路に乗ってみたいです。

 

ってことで、また近いうちに九州に行くかもしれません。ほんわか

 

 

それから、先の2024年問題もあって、

 

国も長距離フェリーの後押しをしているようで、

 

新しい長距離フェリー航路の検討がされているとのこと。

 

先日の記事では、以外にも東京/名古屋の航路が期待されているとか?ニコ

 

うーん、さすがに新東名もあるし、

 

高速のほうが早いよねぇ・・・と思ったりもしますが、ショック

 

深夜発、早朝着にうまく設定できれば、

 

使い道はあるかも?チューリップ赤

 

早朝、名古屋からスタートできれば、

 

紀伊半島方面のツーリングは楽になりますね。

 

あ、鈴鹿サーキットの往復も楽になるか?ペンギン

 

 

それから、昔あった航路を、ぜひ復活させてほしい!ニコニコ

 

一つは、東京/釧路。

 

北海道の玄関口は、小樽と苫小牧が主流ですが、

 

いずれも道央なので、

 

道東の着発が出来ると、道内のコースも、かなり自由度が出るんですよねぇ。ほんわか

 

昔は釧路航路があったので、道東オンリーとか出来たんですよね。お願い

 

それから、川崎/宮崎航路。

 

川崎でなくても、横須賀でも東京でもイイんですが、

 

とにかく首都圏から南九州への航路が欲しい。ほんわか

 

志布志でもOK!ニコニコ

 

昔は、川崎/宮崎or日向航路に、何度もお世話になりましたよ。

 

首都圏から九州方面のツーリングに使える選択肢を増やしてほしいです。

 

今は、新門司ばっかりじゃないですか。

 

南九州にも行ってくれ!物申す

 

 

それと、乗ったことは無いけど、

 

昔は、東京/潮岬航路もあったような?

 

紀伊半島への航路があったらイイですよねぇ。

 

それに、東京/高知航路もあったら使いたい!おやすみ

 

 

まぁ、長距離トラックの需要次第なんでしょうけど、

 

そんな航路も期待しています~。わんわん