今日は、堀之内里山保全地域での活動でした。
今日も猛暑!
そして、ずっと雨が降らないので、畑はカピカピです。
で、今日の作業は、畑ではなく、
保全地域奥地の現地調査でした。
堀之内里山保全地域で活動する「多摩丘陵の自然を守る会」のIさんに、
大柴原谷戸奥地のハンノキ林の現状を説明してもらい、
共有するというもので、
私と、都立公園の関係者が参加しました。
都立公園の関係者が参加したのは、
目的のハンノキ林が、都立平山城址公園の公園予定地のエリアである可能性が高いためです。
堀之内里山保全地域は、都立平山城址公園と隣接しており、
保全地域に指定されていない緑地でも、実は都立公園の予定地として指定されているところも多いのですが、
境界線がよく分からず、その確認も兼ねて、ということなんです。
ということで、一同、目的地へ。
が、大柴原谷戸への道は、このとおり草が茂っていて、
草をかき分けて進みます。
道に笹も増えてきましたねぇ。
そして、目的地のハンノキ林に到着。
ハンノキは、湿地に生えるのですが、
湿地が小さくなっているため、少なくなっています。
左のハンノキも、枯れてました。
対策としては、湿地の周りに広がる笹林を減らすこと。
笹に水を吸い取られているので、湿地の水が減っているようです。
ということで、現地を確認し、
都立公園予定地の境界線を、後日調べてもらうことになりました。
ここのハンノキ林の保全活動への支援も、
今後行っていきたいと思います。
さて、畑に戻ってきて、
ちょっとだけ畑の手入れを。
草取りし、水をまきました。
ちょっと作業しただけで、汗が噴き出してきます!
1時間弱ほど作業して、今日は終了。
今日も、立派なトマトが収穫できました。
他の野菜は、雨不足のせいか、全然ダメなんですが、
トマトは丈夫ですねぇ~。