ホタルの保護 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

さて、あちこちから、蛍のニュースが届いています。キラキラ

 

八王子市内には、まだまだ沢山の蛍スポットがありますよ。

 

もちろん、大乱舞なんてところは無いですが、

 

チラホラ・・・だったらまだまだ。ほんわか

 

私の大好きな、めぐみ野からも、

 

ホタルの便りがありました。

 

よかった~。ニコニコ

 

 

そんなスポットの一つが、

 

私の活動する堀之内ですが、

 

なんとか、蛍を後世に安定的に残せるぐらいは、

 

保護していきたいですよね。

 

しかし、蛍の保護って、調べても、

 

実はよく分かりません。驚き

 

ホタルの詳しい生体って、まだ謎が多いんですね。

 

一つ言えるのは、

 

ホタルの幼虫の餌になるカワニナがカギであること。

 

カワニナがいないと話にならない。凝視

 

 

で、カワニナについて調べてみると、

 

・水の流れがあるところ(酸素吸入量が多い)

 

・石や窪みなど隠れる場所があること(大雨で流されない)

 

・餌となる珪藻類がたくさん生えていること

 

・一年を通じて水があること

 

・冬でも水温が10度程度あること

 

というのが、キーになるようです。

 

 

確かに、堀之内里山保全地域を例に取ると、

 

水田の水路付近では、蛍の数が少ないですが、

 

沢沿いだと数が多いです。

 

 

この写真の、林と水田の間に、沢がありますが、

 

この沢沿いに、蛍は多く見られます。

 

おそらく、沢のほうが、条件が良いのでしょう。

 

たぶん、酸素吸入量と、隠れる場所が効いているのでは?うさぎ

 

ただ、沢の方も、

 

写真のように、沢の上に樹木が覆いかぶさり、日陰が続いています。

 

これは、冬場の水温と、日当たりという意味で珪藻類の成長には、

 

マイナスではないかと考えています。

 

なので、改善のためには、沢の上の樹木の伐採が有効なのでは?

 

と思うのですが、

 

果たしてどうでしょう??にやり

 

 

こんな試行錯誤をやるのも、

 

里山保全活動の楽しさですね。ほんわか