里山保全活動(2023.05.20) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、里山保全活動でした。

 

ちなみに、活動用のウェアを新調しましたよ。ほんわか

 

 

愛用のワークマンで、こちらのパンツと、

 

 

このシャツと、

 

 

こちらのベストを。

 

今回は、これで出陣。ニコニコ

 

が、9時になっても、雨が降ったり止んだり。

 

小雨だったので、畑へ。雨

 

 

先週も、雨の中の作業でしたが、

 

 

今日は、晴れてくれ~!怒り

 

 

麦は、だいぶ色づいてきました。

 

 

ちなみに、

 

 

3月に刈り取った麦の株から、また伸びてきて、

 

しっかり穂が出てるんです。

 

麦はたくましいですよ。ニコニコ

 

 

さて、まず最初の作業は、

 

 

この、欠けまくった刈払機の刃の交換です。ニコニコ

 

 

はい、こちらの刃に交換です。

 

で、今日の作業なんですが、畑ではなく、

 

雑木林へ移動。

 

そして、雑木林の前の田んぼの様子。

 

 

カエルや鳥の声が賑やかでした~。カエル

 

 

 

で、雑木林への道が、草ぼうぼう。クローバー

 

 

こんな感じで。

 

 

なので、まずは雑木林への道づくりから。わんわん

 

 

ハイ、出来ました。にゃー

 

 

そして、雑木林へ。

 

 

久しぶりに来ましたが、

 

だいぶ、雰囲気が変わってましたよ。

 

樹木の葉が茂り、林の中が暗くなっていたことと、

 

 

足元に、沢山の新しい笹が生えていたこと。

 

それから、人が入った形跡があったのですが、

 

 

マヨネーズの容器が落ちていたり、

 

 

いくつか、穴が掘られていたり。

 

なんだろね?ニコ

 

 

冬に植えた、コナラやクヌギの苗木は、新芽が出てました~。ラブ

 

 

で、ひとまず今日の作業は、生えてきた笹の刈り取りでした。

 

そして、作業をしながら、コナラの状態を見て行ったのですが、

 

 

この木は、新芽が出ておらず、完全に枯れた模様。

 

 

しかし、こっちは新芽が出てる!

 

 

幹からも葉っぱが。

 

思ったよりも、新芽が出ているコナラが多くて、

 

驚きました。生命力は凄いね!ほんわか

 

 

作業中に、この子と会いました。ほんわか

 

雑木林の中にも、意外といるんですよね。

 

 

こうして、新しく生えてきた笹を刈り取る作業を行いました。

 

昨年、笹の刈り取りを行った場所ですが、

 

新芽がドンドン出てきますから、

 

これを何度か繰り返さないと、

 

なかなか安定しないのですよ。

 

 

まぁ、一度安定しても、

 

また、数年放置すれば、また同じなんですけどね。にやり

 

 

ところで、こうやって、緑が増えてくると、

 

冬の間の雰囲気とは、全然違いますね。おやすみ

 

雑木林の四季の変化ってのは、

 

美しいですよ。

 

それを、多くの人に見てもらいたいです。

 

そのために、この、雑木林の保全活動をやっています。チューリップ赤

 

 

そして、ずっとスッキリしない天気だったんですが、

 

最後に、ようやく晴れ間が見えてきました。晴れ

 

 

やっと晴れたよ~。ニコニコ

 

まさに、WBCの栗山監督が、準決勝で村上にかけた言葉、

 

「遅いよ~」

 

ですね。笑い泣き

 

ということで、今回は雑木林の作業でした。