読書の春 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、朝から本降りの雨が、ずっと続いています。雨

 

なので、里山活動も出来ないし、

 

掃除洗濯も出来ない。。。(掃除はできる?)

 

なので、里山活動での行政への提出書類を作ったり、

 

散髪に行ったり。美容院

 

そして、今日は、これをガッツリ読みました。本

 

 

突っ込みハッチの七転び八起き

著者:八代俊二

 

古くからのレースファンなら、ほとんどの人が知っている八代さん。

 

鹿児島県出身なのですよ。うさぎのぬいぐるみ

 

あの平さんと同時期に、世界グランプリで活躍した方です。

 

なんたって、あのロスマンズホンダで、ガードナーのチームメイトでしたからね。ニコニコ

 

私がロードレースにハマるようになった1990年、

 

ちょうどレースから身を引かれたので、

 

現役時代をライブで観ていたわけではないのですが、

 

鹿児島出身のグランプリライダーってことで、ずっと気になってましたし、

 

その後、レース解説や誌上で見かけるようになり、

 

その鋭い視点や、とつとつとした語り口調が好きで、

 

MOTO-GP解説もやってほしいなぁ~って、ずっと思ってました。ほんわか

 

 

で、一気にこの本を読んだのですが、

 

面白かった!!ニコニコ

 

ずっと、その経歴を不思議に思っていたのですが、

 

その謎が解けました。

 

そんな裏話があったのか!!驚き

 

ネタバレになるので書きませんが、

 

話せるギリギリのところを率直に書かれていて、

 

でも、人柄をしのばせるような配慮もされていて、

 

痛快でしたね。クラッカー

 

モリワキ時代とHRC時代は、

 

へぇ~~!!!

 

と思いながら、思わずクスっと笑っちゃう話がたくさんありましたよ。

 

これは、80年代のグランプリや全日本のレースを知っている人なら、

 

必読ですな。

 

 

いろいろ思いましたが、

 

日本のバイクメーカーって、ほんとそれぞれに色があるな!と。ほんわか

 

この本では、主にホンダについて書かれていましたが、

 

技術先行タイプで、技術的に優れたものを作れば、ライダーもユーザーも着いてくるぜ!

 

・・・みたいな?ニコニコ

 

もともとそういうイメージはありましたが、

 

この本で描かれていたホンダも、まさにそれ。

 

イメージ通りで笑っちゃいました。ニコニコ

 

対してヤマハ発動機ですが、

 

ライダーとの調和を大切にする感じかな。

 

だけど主張も強く、美を意識しているって感じ。

 

さすが楽器メーカーから派生した企業だなと。

 

だからなのか、ホンダに対する対抗意識も強いですよね。

 

この、ホンダVSヤマハの構図は、外野から見ていても楽しいので、

 

続けてほしいです。(笑)

 

そしてスズキは、

 

良いものを安く

 

ですかね?おやすみ

 

拘りは、それなりに強いのだけど、自己主張は控えめで、

 

ユーザーにとって良いものを、という姿勢が感じられるように思います。

 

カワサキは、

 

カワサキというブランドを楽しんでください

 

って感じか。

 

一番、固定客が多そうですよね。チュー

 

まぁ、イメージですけど。

 

 

それから、本のなかで、

 

バイクの楽しさを、もっと発信していきましょう、

 

みたいな話がありました。

 

確かに、バイクの楽しさが、世間に伝わっていないと思います。

 

私も「なんでバイクに乗るんですか?」と聞かれ、

 

「走ってると気持ちいいからね~」と答えるのですが、ニコ

 

それじゃ、相手は全然納得しないんですよね。

 

「体むき出しで走っているのに、怖くないですか?」「危なくないですか?」真顔

 

って、言われます。

 

そんなの忘れちゃうぐらいの感動があるってことを伝えないとね。

 

まぁ、このブログのツーリング記事で感じてくれる人がいれば良いのだけど。

 

語彙力がないので、気の利いたことは書けませんが、

 

今後も書き続けたいと思います。

 

 

最後に、八代さんは、今のMOTO-GPでの、

 

ホンダの苦境をどう見てるのか、興味津々ですねぇ。