堀之内里山保全地域での活動(2023.02.25) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、堀之内里山保全地域での活動日でした。

 

 

昨夜の雨も上がり、スッキリ快晴。

 

ん?向こうの放棄されていた畑が、耕されている・・・。驚き

 

 

さて、今日も学生ボランティアのみんなが来てくれて、

 

早速、恒例の麦踏から。

 

そのあとは、雑木林へ移動です。

 

 

笹の集積所作りが、まだ途中なんでね。

 

雑木林に散らばっている刈り取った笹を集めます。にっこり

 

 

学生ボランティアのみんなが、笹を集めて集積所へ。

 

 

斜面なので、上り下りがきつくて、

 

 

みんな、無言で黙々と作業しました。(笑)ニコニコ

 

 

その甲斐あって、徐々に足元が奇麗になっていきましたよ。

 

 

そして、メインの広場が片付いたので、

 

続いて、別の場所も。

 

 

こうして2時間半ほど作業をして、

 

 

笹の集積所が、こんもり大きくなりました。立ち上がる

 

 

今日の作業メンバーです。

 

お疲れさまでした~。

 

 

ところで、今日はお客様が見えまして。おやすみ

 

八王子市の職員の方です。

 

私との打ち合わせの予定があり、打合せの前に、

 

私たちの活動を見学されていました。目

 

「けっこう、ハードな作業を学生さんにやってもらってるんですね!」

 

とおっしゃっていました。

 

そうなんですよ。

 

ガチでやってますから!ニコニコ

 

学生ボランティアは、お客様じゃないからね。

 

頼りになる戦力です。おやすみ

 

なので、学生さんには、

 

なぜ、このような活動が必要なのかを一通り説明します。

 

なんのためにやっているのか分からなければ、頑張れないからね。照れ

 

 

で、雑木林の活動が終了後、

 

その八王子市の職員の方と、里山保全地域の池のところで打ち合わせ。

 

池の活用に関して、話し合いました。

 

詳しくはまた別の記事で書きますが、

 

荒れ放題だった池の整備を来年度実施する予定で、

 

整備後の保全に協力してほしい、というのが市からのお願いでした。

 

もちろん、OKと返事しましたよ。

 

ビオトープ池の保全に関われなくなったので、

 

こっちの池に関われるのはウェルカムです。

 

来年度以降は、忙しくなりそうです。ほんわか