奥会津ツーリング(その4) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

尾瀬への分岐を過ぎ、さらに国道352を西へ。

 

 

道は狭いですが、

 

 

こんな奇麗な景色が広がり、

 

 

周囲の紅葉もまた美しい!にやり

 

 

そして、それほどアップダウンもなく、高原地帯を走る感じ。

 

そして尾根を越えて少し下ると、

 

 

こんな平坦な場所になりまして、

 

なんと、民家もありましたよ。

 

 

そして、福島県と新潟県の県境です。

 

 

 

これは只見川です。

 

 

上流側の景色です。

 

天気が良かったら、さらに素晴らしい景色なんでしょうね~。

 

 

で、さらば福島県。照れ

 

でも、ここから魚沼まで、遠い。。。真顔

 

 

時折、パラパラと雨も降る中、

 

山深い道をひたすら走ります。

 

 

すると、前方に、山の斜面を削った道路が見えてきました。

 

いよいよ奥只見湖を囲む山々をトレースする区間です。

 

 

完全にウェット状態ですが、まだレインウェアを着ずに、頑張ってます。(笑)ねこへび

 

 

深い山の斜面に続く道。

 

この道は、あっちまで続いています。

 

前回、30年以上前に走った時も、

 

とにかく走っても走っても道が続いた印象があって、

 

も~勘弁して!滝汗

 

と思った記憶があります。

 

 

 

そして、遠くの方に、チラッと青空が見えてきました。

 

どんどん先に進んでいくと・・・

 

 

おぉ~、素晴らしい!ニコニコ

 

 

紅葉の山々と、青空がまた素晴らしい。ラブ

 

 

そして奥只見湖の湖面もよく見えてきました。

 

 

 

かなり標高が高いので、この道の下は断崖です。

 

 

そうそう、このルートは、ところどころに、

 

コンクリートの箇所がありまして、

 

沢の水を流すようになってます。

 

沢の水が、道路の上を流れるんです。ヒツジ

 

 

こんな感じ。

 

なので、ここを通過するときは、水しぶきが上がります!

 

まさか、GSX-R1000で沢渡りするとは!?ポーン

 

 

 

ところで、前回来た時は、ほとんど対向車もいなく、

 

バイクなんて皆無だったのですが、

 

今回は、意外と車も多かったし、

 

バイクもいましたね。集団もいたし。

 

そしてビックリしたのが、

 

自転車の人もいましたよ!ポーン

 

 

 

ここの沢は、水量が多かったです。。。ニコ

 

ブーツまでびちょびちょになりました。。。

 

 

そして、やっと銀山平まで辿り着きました。

 

 

ここは遊覧船が出るところです。

 

で、ここから魚沼まで残り30kmぐらいの距離感だったと思うのですが、

 

ここからは、奥只見シルバーラインという道があって、

 

魚沼までは快適なはず。

 

しかし!バイクはなぜか通行禁止なので、

 

このまま国道352で再び峠を越えなければいけません。

 

しかし、なんで奥只見シルバーラインはバイク禁止なんだろう。。。真顔

 

もう時効なんで言っちゃいますけど、実は30年前に来た時、

 

この銀山平から先の峠が通行止めで、

 

かといって、散々走ってここまで来たのに、もう引き返せない!

 

ということで、奥只見シルバーラインを走ったんですよ。笑い泣き

 

トンネルばっかりのルートで、そしてトンネルの路面が悪くて凸凹してましたね。

 

確かに走りにくかったです。

 

でもなーーー。30年前ですよ。

 

今回は、国道の峠は通過できそうだったので、

 

国道をそのまま走ることにしました。

 

 

 

峠手前の高い位置から、先程の銀山平付近を見下ろします。

 

 

しかし、この道もなかなか狭く、急カーブが多くて、

 

「運転に自信のない方は、奥只見シルバーラインへ!」

 

なんて看板が出てたぐらいですから。

 

バイクの初心者は、どうすりゃいいのさ?真顔

 

 

そして峠付近で、それまでパラパラだった雨が急に激しくなり、

 

 

スノーシェッドで、しばし雨宿り。

 

 

霧も出て、幻想的。。。

 

で、再び走り出したものの、またまた激しい雨になり、もぐもぐ

 

 

ほぼずぶ濡れ状態で、再びスノーシェッドへ。

 

ここでようやくレインウェアを着ましたよ。ぐすん

 

 

そして再び走り出して山を下り、

 

麓に降りると、雨は上がりました。

 

ここまで、檜枝岐から約2時間かかりました。えーん

 

腹もペコペコで、

 

道の駅ゆのたにに立ち寄り、

 

 

そこで、ようやくお昼にありつきました。

 

メニューはことごとく売り切れでしたが、

 

 

このソースカツが最後残っていたので、これを頂きました~よだれ

 

 

そして小出ICにて関越道に乗り、

 

関越トンネルを越えて、

 

赤城高原まで来たら、

 

 

雲一つない快晴!晴れ

 

 

びちょびちょだった体も、だいぶ乾きましたよ。

 

いつものように、関越から圏央道を経由して、

 

 

あきる野で降りて、帰宅。

 

 

到着は17時前でした。

 

いや~、くたびれた。。。絶望

 

天気が予想以上に悪くて、ちょっと残念でしたけど、

 

まぁ、それでも景色は奇麗だったし、よかったです。

 

とにかく、ずっと行ってみたかった奥只見に行けたのでね。

 

次は、ジクサーで走ってみたい気もしますね。