ジクサー檜原村ツーリング2022.09.17 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、午後から急遽ショートツーリングへ行ってきました。

 

ホントは、明日行きたかったのですが、

 

明日の天気が雨予報なので・・・。

 

そして今回は、友人Sさんとです。

 

最初、ヤビツ峠方面へ・・・と思ったんですが、

 

雲行きが怪しかったので、途中で行先を変えて、

 

相模湖方面へ。

 

藤野で中央本線の踏切に差し掛かり、遮断機が下りたので、

 

特急あずさが来るかな?と期待したのですが、

 

 

なんだ・・・。普通の大月行でした。

 

そしてここから、いつもの道で甲武トンネルを越えて

 

檜原村へ。

 

そして都道33号に入ると、奥多摩周遊へ・・・と思いきや、

 

反対方向へ走り、

 

檜原村役場近くで、五日市方面へは行かず、

 

そのまま神戸岩方面へ。

 

 

途中のトイレで休憩タイム。

 

 

トイレの前に、こんな豆腐屋さんがあって、

 

しかも、けっこうな人が次々に訪れていたので、

 

なにやら有名なお店なんでしょう。

 

そして、神戸岩へ。

 

 

ここは、いったい何年ぶりだろう・・・。

 

たぶん、前回来たのは、1993~4年ぐらいだと思うので、

 

もう、景色の記憶がほとんど無かったです。

 

 

 

でも、ここは、なかなか良いところですね~。

 

岩の間を水が流れ、

 

 

その岩に、鎖付の狭い歩道があって、なかなかスリリング!

 

これを見て、昔の記憶が、薄っすら蘇りましたよ。。。

 

 

ほんと、奇麗な渓流でした。

 

 

で、この先に、まだ道は続いていて、

 

 

こんな、魅惑のトンネルがあったので、さらに先へ。

 

 

が、すぐに通行止め。

 

この先の林道は、奥多摩湖のほうに続いているので、

 

走りたかったんですが。

 

しょうがないのでUターンして、

 

再び都道をさらに奥へ。

 

どこまで行けるかな?と、どんどん奥へ行くと、

 

道は林道になり、そして狭く、そして標高がグングンあがってきました。

 

なので、寒い!

 

 

風張峠に来ました。

 

 

遊歩道も整備されてます。

 

 

林道は、全て舗装されてました。

 

ただ、大きな石や、砂がたくさん浮いていたので、

 

走行は注意が必要です!

 

GSX-R1000では走りたくない道ですね。

 

 

そして、奥多摩周遊道路近くの数馬ふきんで、都道33号に合流。

 

再び檜原村を走り、五日市経由で帰ってきました。

 

もう、日没が早くなっているので、

 

18時過ぎに帰宅したのですが、もう真っ暗。

 

 

でも、久しぶりにジクサーでツーリングできたし、

 

新しい道も探索できたので、良かったです!

 

 

 

今回のルートは、こんな感じです。

 

都道205が、行き止まりではなく、周遊できることが確認できたので、これ収穫ですね。