2022北海道ツーリング(その5) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

さて、オホーツク海側のR238に出て、ここから南下です。

 

淡々とした海岸沿いのルートですが、

 

美しいオホーツク海を間近に見ながら

 

 

 

ペースよく走ります。

 

 

この場所も良かったですねぇ。

 

なんとなく、オホーツク海って、日本海とは違う美しさを感じますねぇ。

 

気のせいかもしれませんが。ニコニコ

 

 

そういえば、9月になると、

 

この海岸に、沢山の竿が並んでたっけ。

 

 

暫く走って休憩したのが、

 

いつも立ち寄る?猿払村の道の駅。

 

 

ここで、いつかはキャンプしてみたいもんですね。

 

 

で、ここからさらに南下すると、

 

ついに、あの場所ですよ。

 

今年も、快晴の日に、来ることが出来ました!!

 

 

エサヌカ線です!

 

このエサヌカ線も、かなり有名になったようで、

 

道内のポスターでも、よく見かけました。

 

 

そして、エサヌカ線の国道からの進入路も、

 

今や、立派な看板が出ていて、

 

間違えることはないですな。ほんわか

 

 

 

写真では豆粒以下ですが、

 

草原の中に2頭の鹿がいました。

 

 

で、今年は北から南に走ってきたのですが、

 

この写真は、あえて走ってきた北を向けて撮ってます。

 

 

やっぱり北向きの空を撮ると、青空が濃いのですよ。

 

 

前回、2018年に来た時は、

 

南から北に走ったので、あのときも空が青かった!

 

 

この、バイクが正面を向いてる写真が北向きで、

 

 

背後から写しているのが南向きです。

 

 

で、ここでも自撮り。ニコニコ

 

 

しつこくてスミマセンね。。。これでも厳選してるんですが。(笑)

 

 

こんなに沢山iPhoneで写してるので、

 

そりゃ、メモリもいっぱいになるわ。

 

 

そして、エサヌカ線をようやく終了し、

 

浜頓別の市街地へ。

 

 

ここのセイコマで、お昼のお弁当を仕入れ、

 

 

向かいの公園でいただきました。

 

さんま蒲焼重です。

 

それから給油。

 

ここでは、やっと開いているホクレンを見つけて、給油。

 

そして、これをゲットしましたよ。

 

 

ホクレンフラッグ!

 

ブルーは、道央、道北エリアです。

 

これをはためかせて走るのが、北海道ツーリングの基本。

 

 

腹ごしらえも済んで、ここからどこに行こうかと思ったのですが、

 

道道84号で内陸を攻めることにしました。

 

道北には、走りごたえのある道がたくさんあるのですが、

 

この道道84号(浜頓別~豊富)もその一つ。

 

 

丘陵地帯を東西に横断するのですが、

 

 

適度なコーナーと、ゆるやかなアップダウンがあって、

 

走っていて、とても楽しいです。

 

で、前後には車無し。

 

 

ほんと、一台もいなかったですヨ。

 

 

途中、一部に路面の悪い箇所もありますが、

 

ほとんどは快適。

 

 

そして、この標識の道道785号へ曲がり、

 

道北の丘陵地帯をトレース。

 

 

ただ、途中に休憩できるところは、ほぼ皆無で、

 

このようなちょっとしたパーキングスペースぐらいです。

 

 

そして、道道785号へ。

 

この道は、10年前に偶然走って、その気持ちよさに感動したルートなんです。

 

 

最初は、このように草原地帯があったり

 

 

北緯45度を越えたり、という感じですが、

 

徐々に山岳地帯に入り、

 

 

非常に素晴らしい眺めと、

 

 

超絶素晴らしいワインディングがたくさん。

 

この写真だと分かりにくいですが、

 

適度なRのコーナーが連続し、

 

久々に、バイクを寝かせることができます。

 

 

 

そして知駒峠を越え、下りきると、R275に合流します。

 

で、ようやく道の駅が出てくるので、ここで休憩。

 

 

道の駅「ピンネシリ」です。

 

立派なキャンプ場が併設されていましたね~。

 

そしてさらに進むと、R40に音威子府で合流します。

 

 

ここで、また天塩川を眺め、

 

 

そして駅そばで有名な音威子府駅で記念撮影し、

 

 

ここは、宗谷線があるうちに、鉄道で来てみたい場所ですねぇ。

 

で、ここからはR40を淡々と南下します。

 

この時は、まだどこに行くかまったく決めておらず、

 

ただひたすら南下するだけ。

 

そのうち、名寄まで来てしまい、

 

どうしようかなぁと天気レーダーを確認したら、

 

このまま南下すると、雨雲にぶち当たる可能性大!雷

 

ということで、急遽東へ進路を向け、R239へ。

 

 

 

途中、怪しい雨雲が襲ってきて、パラパラと雨も降る中、

 

R239を東へ走り続け、

 

辿り着いたのは、西興部村。

 

ここに西興部森林公園というキャンプ場があるとのことで、やってきました。

 

 

ここが現地。

 

 

目の前にはスキー場が。

 

 

ここがキャンプ場の受付(無人)で、

 

受付にあるノートに氏名と住所を書くだけでOK。

 

 

 

さっそく、テントを張らせていただきました。

 

なお、料金は無料!

 

 

トイレは、こんな立派なログハウスですよ。

 

で、テントを張った後、この近くにある日帰り浴場へ。

 

 

ホテル森夢という場所です。

 

で、お風呂に入っている間に、雨が激しく降ったようなのですが、

 

私が上がって外に出ると、ちょうど雨がやんで、

 

 

こんな素晴らしい虹が!目がハート

 

ほんと、神様ありがとう!ですな。

 

 

 

で、またまたセイコマで買い出しし、

 

再びテントへ。

 

 

こんな感じで、

 

 

お疲れさまでした~

 

 

こんなサッポロビールもありましたよ。

 

 

で、この日の〆は、カレーヌードルでした。

 

なんか、飲んだ缶ビールが散乱したりで、見た目的にイマイチですが、

 

ありのままってことで。

 

 

この日のルートです。

 

 

あまり正確ではないですが、

 

だいたいってことで。ほんわか

 

(つづく)