堀之内里山保全地域での活動(2022.06.18) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、堀之内里山保全地域での活動でした。

 

今週は学生ボランティアはいない、ソロ活動の週。

 

 

南隣の田んぼも稲が植えられましたね。

 

ちょっと、水が少ないみたいだけど、これでいいのかな?ほんわか

 

 

ワラビが、随分大きくなってました。

 

この先は、いったいどうなっていくのだろう?おやすみ

 

 

 

今日は、まず、この空豆の片づけから。

 

 

支柱やマットを外し、空豆を抜いて、

 

このあと、耕運機で耕しました。歩く

 

また、夏野菜を植えないと。

 

 

それから、小屋の周りの草刈りを少々。

 

 

麦を干す場所なんでね。

 

 

しかし、あっちの畑、草ぼうぼうになってるけど、

 

大丈夫なのかなぁ~と、汗うさぎ

 

ちょっと心配。

 

 

ウチも、この南斜面の草ぼうぼうを、

 

そろそろなんとかしないとね。ニコニコ

 

 

ところで、雑草たい肥場のシートを剝がしてみたら、

 

 

こんな、白い卵?とたくさんのアリが出てきまして、

 

これは、アリの巣だったのかな?驚き

 

こんなところに、巣を作るんですねぇ。。。

 

 

 

その後、耕運機作業と、

 

残っていた麦の刈り取り、

 

そして、麦の束を作る作業を。チューリップオレンジ

 

その作業中、鎌で左手親指の先を切っちゃいまして、

 

血がダラダラ・・・。ゲッソリ

 

やっちゃった!

 

指先だと痛いんですよねぇ。。大泣き

 

 

最後に、ズッキーニを収穫して作業終了。

 

 

またまた、巨大ズッキーニです。チューリップ赤

 

 

 

ところで、作業中、目の前の道路では、

 

路肩の補修工事をやってましたよ。

 

こういう地道な補修で道路は維持されるのですね。

 

お疲れ様です。星

 

 

こんな感じで、

 

気ままに農作業をやってます。

 

里山景観維持のためのボランティア活動なので、

 

ぜひ、多くの方に協力していただきたく!

 

ご興味のある方は是非~