さて、引っ張ってきた2022南九州ツーリングネタも、
そろそろおしまいです。
最後にまとめ。
まず、往復の高速道路から。
今回、二輪低率割引を使いました!
その結果ですが、費用はこんな感じでした。
【往路】
ETC 相模原愛川 西宮 \5550
ETC 西宮JC入 京橋西出 \700
【復路】
ETC 本田 東大阪東出 \570
ETC 東大阪J 門真JCT \170
ETC 門真本線 相模原愛川 \5,780
往路では、相模原愛川→西宮、復路では門真本線→相模原愛川で、
割引が適用された模様です。
それぞれ本当は9千円以上する区間ですからね。
これは大きい!
実は、復路では申請したコースと違うコースを走ったので、
割引が利くのか定かでなかったのです。
早く、事前登録なしで適用されるようになるといいなぁ。
続いて、今回初めて使った関西発着のフェリーについて。
往路では、途中渋滞があって時間はかかりましたが、
フェリーの時間には余裕で間に合いました。
なので、まったく問題なし。
ただ、関西→九州航路だと、
新門司行だったら、東京からのフェリーでも良いかも。
関西まで自走することを考えるとねぇ。。。
しかも、高速道路走行だから。
でも、宮崎や鹿児島へ直行のフェリーだと、
関西航路しかないので、使い勝手は良いですね。
それから、今回あれこれ乗ったフェリーですが、
費用は、こんな感じ。
宮崎カーフェリー 19,880 (神戸→宮崎)
フェリーさんふらわあ \26,280 (志布志→大阪)
フェリーはいびすかす \7,900 (鹿児島→屋久島)
折田汽船 \9,300 (屋久島→鹿児島)
宮崎カーフェリーとさんふらわあの価格差が目立ちますね。
でも、それぞれコンセプトが異なるので、
この価格差は妥当だと思いますよ。
どっちも素敵な船でした。
それから、さすがに離島便の費用は割高です。
それでも、わざわざ訪ねた甲斐がありました。
九州は、離島が多いですから、
本土のツーリングに飽きたライダーは、離島も楽しめますよ。
その選択肢として、種子島・屋久島は、丁度良い場所だと思います。
次はねぇ・・・種子島にGSX-R1000を連れていきたいんですよねぇ。
私が生まれた島ですからね。
それから、今回のコースについて。
走った場所は、こんな感じ。
(屋久島は省略)
いや~、やっぱり全然時間が足りなかったです。
鹿児島を、もっとあちこち走りたかったのですが。
特に、大隅半島。
お約束の、本土最南端の佐田岬も行けませんでした。
海からは見たけどね。
それに、南薩方面も、指宿周辺だけでした。
枕崎や坊津の辺りも行きたかったなぁ。
あらためて思ったのは、
鹿児島には素晴らしいツーリングスポットが沢山あるってこと。
海と山の複雑な地形が、ほんと素晴らしい。
北海道に負けてないよ。
また帰省がてらにツーリングして、
鹿児島の魅力を伝えられたらなぁ~と思います。