2022南九州ツーリング(フェリー編4) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

フェリー編はまだ続く。

 

今回は、桜島フェリーです。

 

 

そういえば、今回は慌てて乗って、

 

そのまま降りちゃったから、船の全景が無い。

 

なので、桜島フェリーの全景は過去記事から。

 

鹿児島帰省2019(その2) | タケシのありのまま日記 (ameblo.jp)

 

 

で、小さくてかわいいフェリーなんですけど、

 

余すところなくご紹介。

 

 

こちらは車両デッキです。

 

 

車両の中で到着を待つ人も多いので、ここにはトイレもありますよ。

 

 

こちらは、車両デッキから、さらに下に降りる階段。

 

もちろん、関係者以外立ち入り禁止ですが、

 

この先はどうなっているのか、興味津々ですねぇ。

 

 

一つ上の階には、また車両デッキがあります。

 

通常は空いているけど、混雑時は使われます。

 

 

誰もいない、がらんとしたデッキで、海を眺めるのも良いです。

 

 

それから、桜島フェリーも、エレベーターが付いたみたい。

 

立派になりましたね。

 

もう一つ上がると、

 

 

客室階です。

 

短い船旅ですが、この場所も好きです。

 

 

そして、桜島フェリー名物のうどん。

 

子供の頃に食べたとき、美味しかったんですよ。

 

懐かしいなぁ。

 

 

そして、さらに上の階へ。

 

 

こんな感じで、潮風に当たりながらゆっくりくつろげます。

 

夏は、観光納涼船としても使われていますし、

 

いろいろ楽しみ方がある、桜島フェリーです。

 

 

今回は、残念ながら悪天候でしたけど、

 

晴れたら、最高!

 

それから、桜島との間に橋を架けるという構想も、

 

やっぱり昔からあるんですけど、

 

その橋を見てみたい半面、

 

フェリーが無くなってしまうのは悲しいので、複雑。

 


 

以上、桜島フェリーでした。