2022南九州ツーリング(その8) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

5月3日。

 

 

久しぶりの実家で、ゆっくり。

 

GSX-Rも、ちょっと休憩。

 

で、午後にちょっと時間が出来たので、

 

出かけました~。

 

実家の最寄りの鹿児島北ICから高速に乗って南下。

 

そのまま指宿スカイラインへ。

 

鹿児島の代表的なツーリングロードと言えば、

 

この指宿スカイラインです。

 

薩摩半島の尾根を伝って南下するので、

 

錦江湾の雄大な景色も楽しめる、

 

超絶絶景ルートですよ。

 

 

桜島も奇麗に見えました。

 

 

そして、この道をGSX-Rと走れて、嬉しい!

 

この道を前、走ったのはいつだろう???

 

たぶん、1995年前後、1100刀で走って以来?

 

この指宿スカイラインは久しぶりだったので、

 

思ったのは、

 

昔より、さらに走りやすくなってる?

 

 

路面も改修されたり、

 

ルートもショートカットされ、より高速コースになってますね。

 

 

そして、

 

 

とにかく、気持ちがイイ!

 

走ってる車も少ないしね。

 

 

そしてルートの終わりは、池田湖です。

 

 

開聞岳を望む池田湖。

 

 

ちなみに、ルートはこんな感じ。

 

 

池田湖は、以前は日本一の透明度を誇ったこともある

 

日本を代表するカルデラ湖です。

 

 

怪獣、イッシーでも有名!

 

美しい湖ですよ。

 

 

GSX-Rと一緒に写真が撮れて嬉しい~。

 

 

そして、だんだん開聞岳に近くなってきます。

 

R226に入って西へ。

 

 

R226からの、開聞岳のビュースポットがあるのです。

 

 

 

素晴らしい。薩摩富士。

 

 

南薩の海も美しいです。

 

 

そして、GSX-Rと一緒に。

 

 

ここは、道沿いにパーキングがあるので、

 

ぜひ写真を撮ってほしいポイントですね。

 

再びR226を東へ走り、今度は開聞岳沿いの脇道へ。

 

 

初めて来たんですけど、

 

 

開聞岳を見上げる景色が、これまた素晴らしい。

 

 

そして、この道をさらに先に進むと・・・

 

 

こんなトンネルが現れます。

 

たしかに、ツーリングまっぷるには、そう書いてある。

 

 

すれ違いできないほどの幅なので、

 

対向車に注意です!

 

 

トンネルを抜けたところ。

 

いや~、ドキドキなトンネルでした。

 

その後、長崎鼻を経由して、再びR226から指宿方面へ。

 

 

途中、鰻池にも立ち寄ったり。

 

混雑する指宿市街地を過ぎると、

 

R226から内陸に入って、

 

そこから指宿スカイライン・・・と思ったのですが、

 

ツーリングまっぷるを見ると、

 

その手前によさげな広域農道があるじゃないですか。

 

ということで、この広域農道で北上。

 

この道も快走できました~。

 

終点の瀬々串まで走って、

 

そこから知覧ICで、指宿スカイラインに入って

 


 

 

またまた桜島を眺め、

 

 

いやぁ~、楽しいワインディングです。。。

 

 

指宿スカイラインのご紹介。

 

で、無事に帰宅。

 

 

実家の近くの温泉に入って、この日は終了。

 

この日は、純粋に走りだけに専念しました~。

 

(つづく)