さて、屋久島を出港するところから。
屋久島よ、さらば。
フェリー屋久島2の車両ゲート。ここから乗り込みました。
定刻の13:30に宮之浦港を出港。
屋久島の山々が見送ってくれました。
ちなみに、これは船の前側なのですが、
ここにデッキがある船は初めてでした!
それから、この床。
板張りですよ。
これまた初めて。
フェリー屋久島2は、なかなか面白い船でした。
詳しくは、また別途記事したいと思います。
船は、鹿児島を目指します。
航跡と離れていく島。なんともいえない情緒ですねぇ。
で、割とすぐに、本土が見えてきます。
薩摩半島の開聞岳と、大隅半島の先端、佐多岬。
その手前には、小さい島があります。
これは薩摩硫黄島と竹島。
硫黄島の山からは煙が上がってます。
そして開聞岳がだんだん大きくなってきました。
さすが薩摩富士。分かりやすい!
右手には、佐多岬がだいぶ大きくなってきました。
で、佐多岬はどんどん進路の右手になってきて、
開聞岳は大きくなってきます。
錦江湾に入ってきました。
指宿の沖合です。
波も穏やかに。
向かいには、ジェットフォイルが。
種子島や屋久島に向かう船です。
錦江湾の奥に入ってきて、ENEOSの喜入基地が見えてきました。
そして桜島も大きくなってきましたよ。
錦江湾のクルージングは楽しいですねぇ。
あちらは、屋久島に行くときに出発した谷山港。
今回のフェリー屋久島2は、谷山港ではなく鹿児島本港着なのでさらに奥へ。
夕暮れが近づいて、錦江湾に光が反射。
桜島の姿がだんだん変わってきました。
大きく、そして見慣れた方角からの姿になってきましたよ。
前には、錦江湾を渡る垂水フェリーが。
おぉ・・・、船がたくさん行き来して、楽しいね!
だいぶ近くなってきました。
桜島の迫力を感じます。
やっぱり、錦江湾は素晴らしいよ。
いよいよ入港です。
後ろには桜島。
鹿児島って、ほんとに、超絶素晴らしい景色だよなって思います。
鹿児島本港に入港です。
港には、たくさんの船。
あの船は、奄美航路でしょうか。
鹿児島は、沢山の離島を抱えているので、航路が多いのですよ。
だから、船好きにはたまらないですよねぇ。
いよいよ着岸です。
バイクは最後なので、ゆっくりとした下船でした。
車もいっぱいでしたよ。
下船して、鹿児島に到着!
ついに、GSX-R1000と鹿児島に来たぜ!!
大好きな桜島と記念撮影。
このバイクに、桜島を見せたかったんだよ。
で、この日は、ここから15分ぐらいの実家へ。
3年ぶりの帰省です。
無事に到着~♪
ということで、ツーリングの前半は終了です。
(つづく)