昨夜の雨も上がり、今朝は・・・
真っ白い霧の中。
が、9時前には青空が出てきて、
近所の牛小屋では、乾草の搬入作業でした。
で、今日は、めぐみ野自然の会の活動日。
大雨が降ったので、せせらぎの様子を確認。
意外と、それほど水量が無くて、残念・・・
でも、これから水量は増えるかな?
そして、いつものビオトープ。
自由池のソメイヨシノは、つぼみが大きくなってました!
もうすぐ咲きそうです!
そしてビオトープ池も、葦の新芽が出てきていて、
もう、春が到来です。
で、湿地池には、今年も東ヒキガエルの卵がありました!
うーん、見事な卵!
気持ち悪いって人もいるかもしれないけど、
見てると、可愛くなってくるんですよ。
ビオトープ池沿いには、今年もフキノトウが。
それから、柳の木も新芽が出てきましたよ。
カモが優雅に泳いでました。
・・・しかし、元我が家を、こうやってみるたび、
ちょっと複雑な心境ですネ。
さて、今回の自然の会の活動は、
前回から続いて緑地の竹林の保全活動です。
緑地に移動して、作業開始。
今回から、また学生ボランティアのみんなが来てくれましたよ。
まず、伐採した竹を運び出す作業から。
竹林には、まだ伐採した竹がゴロゴロ放置されているので、
これの片づけです。
次々に、竹を運び出してもらいました。
運び出した竹は、解体作業して、
集積所に積み上げたり、
竹の保管場所に置いたり。
こちらは、切り出した竹で杭を作る作業。
この斜面の土留めのため、杭を打つのです。
また、学生さんには、竹を切る作業もやってもらいました。
また夏にキャンドルナイトを予定しているので、
そのための竹の切り出しを兼ねて。
普段、なかなか出来ない作業なので、
みんな、楽しみながらやってました~
今日の活動メンバーです。
皆さん、お疲れさまでした~
ということで、今日の活動は終了。
私の自然の会での活動は、今日が最後でした。
あとは、Kさんに託します!
ちょうど10年間続けてきた、この活動。
後を引き継いでくれる人がいて、とても嬉しいです。
ちなみに、最初の活動の記録は、こちらです。
めぐみ野自然の会の活動第一回目 | タケシのありのまま日記 (ameblo.jp)
ほんと、懐かしいですね。。。