今日は、自然の会の活動でした。
久しぶりにやってきたビオトープ。
池が全面凍ってます。
すっかり冬景色のビオトープです。
いつものように、南側は分厚い氷が張ってました。
さて、引っ越して、なかなかここに来れない私に代わって、
会のメンバーが、管理室の片づけをやってくれました。
おぉ・・・!見違えったよ!
全然、別の場所みたい。
これで、管理室も有効に使えますね。
さて、今回は、こちらがターゲット。
そう、竹林の季節がやってきました。
今年は、ちょっと早めのスタートです。
ここに来るのは、昨年の4月以来です。
今回も、学生ボランティアのみんなも来てくれて、
一緒に作業を行いました。
今回の作業は、
足元に落ちてる木の枝や竹を回収、整理し、
また、下草を刈り、
そして、竹の間引きを行う、というもの。
まず、足元に散乱している木の枝を片づけ、
そして、竹の間引きです。
伐採した竹を、解体する作業は学生さんにお願いしました。
そして、下草刈りの作業。
生えていた雑草や笹を刈り取り、
レーキで片づけ。
その間に、私は竹を伐採です。
こんな感じで。
竹を倒すときは、気持ちいいですねぇ。
竹の太い部分は、けっこう重たいので、
運ぶのも大変ですよ。
今日は、10本ぐらい切りましたかね。
続きはまた今度!
こちらは、刈払機作業中。
前回、使い方を指導したばかりです。(笑)
そして11時半まで作業して、今日は終了。
竹林作業は、まだ始まったばかりで、
本格作業は、これからですよ。
今日の活動メンバーです。
学生さん9名と、自然の会5名でした。
ところで、作業中、左手の甲を負傷して、腫れちゃいました。
倒した竹とフェンスの間に手が挟まって、
最初は大したことないと思っていたんですが、
地味に痛い。。。
まぁ、そんなこともあります。