今日は、自然の会の活動でした。
明け方までの雨もやんで、空は青空。
そして、久しぶりのビオトープです。
葉っぱも落ち、草は勢いがなくなって、すっかり冬景色
さて、今日は久々の緑地での作業なんですが、
今日のテーマは、刈払機の指導がメインでして。
自然の会で所有している全ての刈払機の紹介から、
刈払機の刃の交換方法を説明しました。
しかし、思ったのは、
いつも感覚でやっているので、いざ、説明しようとすると難しい・・・ってこと。
替え刃の向きなんか、いつも感覚なので、
時計回りですか?と聞かれても、
あれ?どっちだっけ?
と、分からなくなる・・・。
ひとまずレクチャーを終えて、
次は実践です。
緑地に移動して、下草刈りをやってみました!
今日は、U君とK女史が初体験。
以下、Kさん撮影の写真を借りました!
見守る私。(笑)
声かけ指導中。
ちょっと交代して、
こんな感じでやるのだと説明。。。
Kさん、ありがとうございます。
K女史も、だんだん良い感じ。
ということで、今日は緑地の雑木林の下草刈り作業でした。
この時期の雑木林は、日差しが中に差し込むので、
ともて明るくて、清々しいですね。
皆さん、お疲れさまでした~。
刈払機は、あとは慣れるだけなので、
今後は、皆さんにバリバリやってもらおうと思います!
来年の春になったら、ここが草ぼうぼうになるので、
それまでに上達してもらいますよ。