今日は10月最初の、堀之内里山保全地域での活動でした。
朝から、スッキリしない曇り空で、
途中、わずかにパラパラと雨も落ちてくる天気でしたが、
活動には支障なく。
で、畑も、だんだん秋らしくなってきました。
草の勢いが違います。
八朔だったかな?
大きくなってきました。
で、今日の作業は、やっぱり草刈り。
まだまだ、草刈り作業は終わっていません。
畑の草は、来月麦播きする場所を中心に草刈り。
それから冬野菜のための、畑の耕運機作業。
今日も、学生ボランティアIVUSAのみんなが来てくれまして、
男子2名に、耕運機作業をお任せ。
他のメンバーは、刈り取った雑草の片づけや、
フェンス際の草刈り、落ち葉たい肥の草取りをやってもらいました。
で、私の今日のメインテーマは、こちらです。
背丈以上の雑草(もはや、林?)が生えたこの場所。
高速回転の刈払機で、バリバリカットします。
ここの難しさは、なんといっても、
斜面であること。
足を踏ん張りながらの作業は、なかなかしんどいです。
そして、この名前は知らんけど、毎年生えてくる、
まるで木のような雑草。
カットし甲斐があります。
そして、ひとまず三分の一ほどをカット。
カットした雑草はMさんが運んでくれました。
それから、畑の方ですが、
学生さんに、次は鍬で、畝を作ってもらいました。
慣れない手つきで、一生懸命作ってくれましたよ。
そして、畝は完成し、
今度は、さらに奥の麦畑予定地の耕運機作業も。
こちらは、フェンス際の雑草や樹木の剪定。
これで、フェンス際はだいぶスッキリしましたね。
そして、この南斜面も、ひとまず三分の一は、スッキリしました
今日は、ここまで。
今日の活動メンバーです。
最後は、晴れ間も見えてきて、穏やかな陽気になりました。
ところで、今日は斜面での活動だったので、
今、足腰の疲労感が半端ないです。
ジンジンする~。