新しいサイドバッグを使ってみて | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

そうそう。

 

今年買い替えた、ツーリング用のサイドバッグ。

 

 

これ。RSタイチのサイドバッグで、

 

容量可変式。

 

やっぱり、キャンプツーリングの場合、

 

このサイドバッグがないと、荷物が積めないから。

 

以前使っていたラフアンドロードのサイドバッグも良かったんですが、

 

さすがに、このバイクには、スタイル的に合わない。

 

 

 

九州ツーリングの前には、積み方も色々試行錯誤しました。

 

このように、シートの上にパイプ椅子など、何かを挟まないと、

 

この上にシートバッグが載せられないので。

 

いや、もう少しサイドバッグを下に下ろせばいいのだろうけど、

 

どうもバランスが・・・。

 

 

ちなみに、九州ツーリングでは、

 

容量を最大にしました。

 

横から見ると、違和感ないんだけど、

 

 

後ろから見ると、やっぱり、かなり幅が広くて、

 

どうもカッコよさ的にイマイチなんですよね。

 

 

容量を拡大すると、その拡大したところは生地がペラペラなので、

 

型崩れするんですよ。

 

中の荷物の形がそのまま出ちゃう。

 

 

ちなみに、荷物は、この写真のように、右からサイドバッグ、

 

防水の大型リュック、そしてシートバッグの4品。

 

サイドバッグには、片方に、食器、ガス、バーナー、ランタン、皿、コップ、ティッシュ、蚊取り線香、やかんなど。

 

もう片方には、テント、グランドシート、木槌などを入れてました。

 

シートバッグは、シュラフ、衣類、サンダル、雨具、工具。

 

最後の防水リュックは、その他ツーリング中に使うもの、温泉道具、電子機器類を入れてました。

 

 

 

それが、先日の上信越ツーリングでは、

 

2泊だったこともあり、サイドバッグは容量を小さいままに。

 

 

やっぱり、この方が、スマートですよねぇ。

 

このために減らした荷物は、

 

皿とコップを1個にした、小物入れのポーチを一回り小さいものにした、

 

グランドシートを省いた、など。

 

 

次回のロングツーリングの際も、また同じ構成で行ってみようと思います。

 

 

そうそう。最近、キャンプツーリングが流行っているって、ネットで見ました。

 

私的には、昔からやっているので、全然そんな感じはしないのですが?

 

昔からいたよねぇ。

 

レーサーレプリカに、山のようにテント道具積んでるバイクもいたし。

 

でも、まぁ、流行って当然か。

 

楽しいもんね。にやり