2021上信越ツーリング番外編(野営その1) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

先日の上信越ツーリングの番外編です。

 

今回は、野営についてのレポート。

 

今回のツーリングは、午後から出発するという、今までにないパターン。

 

出発日は、もう移動だけに割り切って、

 

そして野営地探して、翌日に備えるという方法。

 

 

お風呂に入って、野営地を探していたら、

 

だんだん日が暮れてきまして、

 

あまり選択肢がない状態。

 

地図で見つけた、展望の利く公園を選んだつもりが、

 

私の全くの勘違いで、別の公園に行ってしまい、

 

着いたところが、

 

 

こんな感じ。

 

もっと下の方に、広場があるのですが、

 

そこは目立ちすぎて、NG。

 

目の前にお寺もありましたし。

 

で、一本道の奥がここでして、

 

 

この先は、道も荒れていたので、人も来ることはないだろうと。

 

ほぼ、他に選択肢の無い状態で、無理やり草地に野営した感じです。

 

 

今回、いつも使っているガスランタンを持って行ったのですが、

 

ガスランタンの調子が悪く?

 

栓をひねっても、ガスの出が悪くて、明かりがつかない。。。

 

ということで、LEDライトのみで過ごしました。

 

でも、このガスランタン、もう25年以上も使っていて、

 

だいぶくたびれているので、そろそろ終わりなのかなぁ。

 

そして、予備で持って行ったLEDライトのほうが、軽いし、かさばらないし、手間もかからない・・・

 

ということもあるので。

 

荷物がかさばらないのは、重要ですしねぇ。

 

 

 

ただ、明かりの雰囲気は、

 

圧倒的にガスランタンのほうが良い。

 

LEDライトは、明るすぎます。

 

 

また、この場所での寝心地は、まぁ普通。

 

特に固くもないな、ぐらい。

 

ちなみに、夜は20時半ぐらいから5時まで寝てるんですが、

 

途中、何度も目が覚めます。

 

背中が痛くて。(笑)

 

だけど、寝返りを打ったら、また寝れるので、

 

寝不足という感覚は無くて、

 

朝は、爽快ですよ。

 

夜中、いろんな動物の鳴き声が聞こえますけどね。

 

人の話し声だったら嫌だけど。(笑)

 

 

今使っているテントは二人用なので、荷物スペースも十分あるし、

 

まったく支障ありません。

 

身長は179cmですが、頭や足がつかえることもありません。

 

 

そして、5時に起きて、1時間で撤収を済ませ、

 

6時に出発する、というパターンです。

 

今回は、翌朝、良い天気だったので、テンション上がりましたね~。

 

 

最近、ソロキャンプが流行っているそうですが、

 

流行って当たり前です。

 

こんなに、のびのびと過ごせるのに。(笑)