今、どんな仕事をしているかというと、
会社の電話システムの入れ替えを担当しているのですよ。
今どきの電話システムは、
もうネットワークシステムで、
電話はネットワーク端末です。
でも、昔からの役割分担で、
電話は総務、
ネットワークは情報システム部門
ってなってて、
私は総務として、この電話システム入れ替えを指揮しているわけですが、
これが、猛烈に大変・・・。
ほぼ、ネットワークシステムである新電話システムなので、
情報システム部門の協力を得ながらやっているのですが、
ベンダさん含め、飛び交う言葉が専門用語ばかりで、
理解不能。
いやね、私も一応、SE出身なので、ある程度はわかります。
だけど、それは論理レベルまでであって、
物理レベルの話は、やっぱり分からん。
加えて、電話の専門用語も理解できない!
なぜなら、昨年までは同じ総務でも広報や法務、防災を担当していたので、
総務の中の電話を含む設備系に関しては知識ゼロ。
なので、電話の専門用語も分からん、という二重苦。
どっちかというと、この電話の専門用語が特殊で、厄介です。
先日も、ベンダさんが「バンポ」がどうのこうのと話し始め、
「・・・でイイですよね?」と聞かれたので、
「バンポ」って何ですか?って聞いたら
「番号ポータビリティ」のことだそうで。
そんなん、知らんがな。
そんな状況で、
みなさんが私に、がーっと説明し、
「で、イイですか?」
と聞いてくるので、
ちょっと待って!!
もっとわかるように説明して!
と、繰り返しております・・・。
だから、こちらの立場になって、丁寧に説明してくれるベンダさんだと、
本当に信頼できますねぇ。
そんなベンダさんなら、もう手放さないですよ。
そういう私も、昔はお客さんに対して、
難解なIT用語を並べて、
ちゃんとわかってよ!
なんて思ってたっけ。
反省してます。(笑)