2021九州ツーリング~その9~ | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

7月22日、九州上陸4日目。

 

 

明け方。

 

九州の朝は遅いと言っても、5時を過ぎれば明るくなります。

 

そして、周りは相変わらず霧・・・。

 

 

幸い、雨は降ってません。

 

淡々と撤収し、

 

 

6時過ぎに、撤収完了。

 

お世話になりました。

 

そして、R265を北上し、阿蘇外輪山の高森峠を、トンネルでパス。

 

トンネルから出たら、そこは・・・

 

と、いかず。相変わらずの曇り空。

 

それでも、外輪山の中のほうが、まだ視界はよい。

 

R325沿いのコンビニで、朝飯タイムです。

 

 

ホントは、あの雲の向こうに、阿蘇山があるのですが、分厚い雲がかかってます。

 

朝飯が終わり、いよいよ阿蘇山へのアタック。

 

国道から、阿蘇山へ登っていく県道111号へ。

 

徐々に勾配がきつくなり、ヘアピンカーブが出てきたころ、

 

 

さっと視界が開け、麓を見下ろす絶景が。

 

 

こんな曇り空でも、超絶素晴らしい眺め。

 

 

そして、早朝時間帯だったので、遮る車はゼロ。

 

まさに、至福の時!

 

 

ここから、満面の笑みの走行でしたね~。

 

路面も良く、

 

 

楽しいワインディングと、絶景。

 

 

間違いなく、全国でも有数の快感ワインディングロードです。

 

 

で、走ってはワクワクし、

 

また、その景色に止って写真を撮るという、とにかく忙しい時間帯でして。

 

 

 

とにかく、写真が続きます。(笑)

 

 

 

止らずに、写真を撮りたい~と思いますね。

 

 

 

雲が多いものの、それがまた幻想的な雰囲気に。

 

 

素晴らしい・・・。

 

 

どこまで走っても素晴らしい。

 

 

中岳へのルートの入り口ですが、このルートは閉鎖中。

 

 

でも、この阿蘇山。

 

バイクで来るのは二回目です。

 

 

一回目は、30年前、学生時代。

 

RGV-250ガンマで来た時。

 

その時の記憶は、ほとんど残っていないですが、

 

でも、阿蘇山は素晴らしいという感覚だけは記憶にありますね。

 

 

 

 

そして、やってきたのが、

 

阿蘇山といえば、この景色。

 

 

 

あら?

 

二つある池の片方が、干上がってる・・・

 

 

でも、草千里だぁ。。。懐かしい。

 

ここに、バイクで来るのは2回目。

 

 

 

1回目は、約30年前、21歳の時に、

 

88RGV-ガンマ250SPで来ましたよ。

 

それ以来なんて・・・!

 

 

ちょっと上の展望台から。

 

 

しかし、この時は、ものすごい強風!

 

写真を撮るために、スマホを構えようとしても、

 

スマホがすっ飛びそうで。

 

なんとか撮影しました。

 

 

それからもう少し北上すると、

 

 

有名な、米塚が。

 

そして、県道111パノラマラインをそのまま北上しようとしたのですが、

 

 

霧雨から本降りになってきまして、

 

 

やむなくUターン。

 

 

西のほうへ下る県道298へ。

 

 

西のほうは、雲はあるものの視界は比較的よく、

 

 

外輪山の向こうの熊本市街地までよく見えました。

 

 

米塚近くのパーキングで、しばし一休み。

 

 

 

超絶、楽しい道過ぎて、

 

 

ちょっと疲れが。。。(笑)

 

(つづく)