雑木林の草刈り(2021.06.11) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、年休取りました。

 

たまには、平日の休みを取らないとね。

 

昨晩夜更かししちゃって(映画ボヘミアン・ラプソディーを観てました)

 

今朝は9時前に目が覚めました。あせる

 

でも良い天気だし、勿体ない。

 

今日は、アレとアレをやろうと決めていたのでね。

 

最初のアレは、

 

緑地の草刈り。

 

 

緑地の入り口は、このとおり草に覆われ、道が見えないほど。

 

 

奥の雑木林に続く道も消えかかってます。

 

まずここから草刈り開始。

 

 

刈払機で、ササっと刈り取って、ひとまず道を確保。

 

続いて、今日の本丸の雑木林へ。

 

 

このとおり、一面緑に覆われてます。

 

 

柔らかい雑草のほか、笹も多数。

 

場所によって、生えている草も違います。

 

 

広い場所なので、まずは道筋から草刈り開始。

 

ツルも多く、刈払機に巻き付きます。

 

 

樹木を伐採し、日当たりをよくしたので、雑草の勢いがすごいです。

 

 

私たちが植えたクヌギの苗木を、雑草から救出。

 

でも、クヌギもだいぶ大きくなりました。

 

 

途中、こんな虫を見つけました。

 

テントウムシに似てるけど、テントウムシよりも3倍ぐらいデカい。

 

なんだろう?

 

 

3年ぐらい前に切った木の切り株です。

 

もう、腐ってボロボロ。

 

 

たくさんの虫の育成床になってるのでしょうね。

 

 

赤道までの道を確保しました。

 

 

2時間ほどの作業で、ひとまずエリアの1/3ほどをきれいにしました。

 

 

刈払機での作業も疲れますが、

 

そのあとの、レーキで草を集める作業のほうが、汗だくになって大変ですね。

 

今日も暑かったです。

 

いつもは、草集めを学生さんにお願いしているので、

 

久しぶりに一人で全部やると、やっぱり大変です。

 

 

それでも、この作業は、楽しい・・・というか、

 

なんとなく、やりたくなる作業なのですよね。

 

年休取ってまでやるの!?って言われることもありますが、

 

これは、間違いなく趣味ですね。(笑)

 

 

雑木林が奇麗になると、嬉しいのですよ。

 

刈払機の操作も楽しいしね。

 

鳥のさえずりも心地よいし、

 

木陰を吹き抜ける風も、とても気持ち良いです!

 

ということで、お昼過ぎまで作業して終了。

 

続きはまた今度ですね。