翌朝。
昨日の大雨は、すっかりあがり、
朝から良い天気。
朝を迎えたテントの様子。
前の晩に、雨の中移動したテント。
すっかり水は引いてますが、
この手前の個所に最初はテントがあって、
そしてくるぶしまで水に浸かりました。
目の前には、このとおり線路が。
確かに、夜に何度か電車が通ったな。。。
6時前に撤収完了し、この日もスタート。
ちょうど、お日様が昇ってきました。
R42沿いの地点まで出てきて、記念撮影。
出発にふさわしい景色ですな。
さて、この日はR42を再び西へ向かい、
古座から県道38に入って、そしてR371へ。
前日も走ったルート。
だけど、それじゃつまらないので、県道39を経由して、
再び海沿いのR42へ。
しばらく、早朝のシーサイドラインを快走!
途中の道の駅「イノブータンランドすさみ」にて休憩。
熊野灘沿いの快適なルートです。
気持ちいいけど、
この日は寒かった!
すっかり寒気に覆われたようで、風が冷たい。
日置川までR42を走り、そこから県道37号で内陸へ。
紀伊半島の山のなからしい、山深い景色を淡々と走り、
いくつもの川を越えます。
いいねぇ。
こんな景色がしばらく続きます。
SSバイクとしては、それほど快適な道ではないですが、
酷道というほどでもなく。
途中、県道37号を見失いそうになりましたが、
分岐には気を付けましょう。
そして、R371へ合流。
でも、国道と言っても、あんまりそんな感じはしないので、
ほんとに国道なのか、確認しながら・・・。
川沿いのこんなルートも。
ちなみに、こうやって写真が撮れるのは、
まだ良い場所だからであって、
バイクを止めるスペースもない狭い個所も沢山。
これぞ、紀伊半島ですな。
山深い国道を走りながら、
この道であってるよな・・・?
と、何度も不安になりますな。
そして、R371から県道217へ。
単純に、こっちのほうがおすすめルートになっていたから。
が、けっこう細い道でした~
この場所みたいに、路面を川が流れていたり。。。
そして、ようやくR311へ。
このR311は、以前何度も走りましたが、
この辺りでは、非常に走りやすい快走ルートです。
熊野古道の道の駅にて。
(つづく)