竹林保全活動(2021.03.20) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、自然の会の活動日。

 

朝からどんより曇り空で、

 

少しぽつぽつと雨も落ちてくる天気でしたが、

 

予定通り開始。

 

 

管理室で、ヤモリを見つけました。

 

相変わらず、可愛いお手て。

 

 

まず最初の作業は、この自由池。

 

枯れ草が生い茂ってますが、

 

そろそろ新芽が出てきたので、一斉に刈り取りました。

 

刈り取った枯れ草は、ちょうど到着した学生ボランティアの皆に運び出してもらいました。

 

明日、また雨が降るので、今のうちに綺麗にしておきたかったのですよね。

 

で、アフターの写真を撮るのを忘れてました・・・。

 

 

そして、今日のメイン作業は、ふたたび緑地の竹林です。

 

 

こちらで、伐採した竹の解体作業を、みんなでやりました。

 

 

それと並行して、竹の間引きも。

 


 

古い竹や、弱っている竹を伐採。

 

 

これは、斜面の上から、みんなの作業の様子を写しています。

 

 

竹を切る作業は、なかなか体力を使います。

 

今日は、けっこう汗をかきましたね。

 

こうして解体した竹は、主に太い部分をまた資材として使います。

 

そのため、資材として使える部分は保管し、

 

それ以外の部分は集積所に積み上げます。

 

 

こうして11時半まで作業して、今日は終了。

 

 

今日は、途中で私のスマホのバッテリーが切れたので、

 

会員のKさんに撮ってもらいました。

 

ということで、私も久しぶりに一緒に。

 

 

 

ビオトープの桜は日に日に花が増えてます。

 

 

天気はイマイチでしたけど、さくらが良い感じになってきました。

 

来週末が見ごろかな?