さて、昨夜決行した、
ビオトープでのキャンドルナイトのレポートです。
このように、今回切出した竹で作った、キャンドルのお椀。
全部で250個ほど作りました。
中には、こんな感じで斜めに切ったものも。
斜め切りは面倒なので、数は少ないです。
それから、端材として出た竹の筒も使うことにしました。
ロウソクは300個あったので、
底がない竹筒でも使ってみよう!ということで。
そしてこちらは、自然の会のKさんの力作。
素晴らしい!
そして昨夜、19時半から準備開始です。
どんどん、竹のお椀にロウソクを入れ、
配置して着火していきました。
が、時折吹く風が、火を消してしまう・・・。
その後、風との戦いとなりました。
消えたキャンドルを、片っ端から付けて行く。
運営事務所の様子。
竹にロウソクを入れる人、
竹を配置する人、
火をつける人、そんな役割分担で、
徐々に、暗がりに、ぽつぽつと明かりが増えてきました。
だんだん来場者が増えて、
来場者には、火をつけて渡し、好きなところに置いてください・・・方式としました。
が、来場者が運んでいる途中で火が消え、
またチャッカマン係が大活躍。
自由池では、
ハートマークが出来ていました。(笑)
暗がりに輝く光。
光の列が延びてきました。
あの特製竹筒も綺麗!
多くの人が、写真を撮ってましたよ。
斜面途中からの眺めです。
ビオトープ池の歩道に沿って、光の列が続いてます。
写真だと、ほんのわずかの光ですが、
もっと綺麗でしたよ~。
うーん、写真が難しい。。。
今度やるときは、写真のプロを呼びたいな。
綺麗なハートマーク。
こうして、正確な数は不明ですが、
来場者は50名ぐらいいたのではないかと思います。
子供たちの賑やかな声が響いていました。
たんに、ろうそくの火をつけるだけのイベントでしたが、
来場した方々に、
綺麗!と喜んでもらえたようで、
とても嬉しいです。
今年度は、
お祭りも出来なかったし、寂しい限りだったので、
こうして、ささやかなイベントが出来て、
子供たちの思い出になれば、嬉しいですね。
そうそう、最終的に、キャンドル300個、全部使い切りました!
まさか300個全部使うとは思っていなかったので、
感無量ですね~。
みなさんに、喜んでもらえたので、
また来年も企画するかなー。
なお、この写真は、メンバーに撮ってもらった写真を使わせてもらっています!
ありがとうございました~。