今日は、1月最後の自然の会の活動日。
久しぶりに冷え込んだビオトープ池は、
凍り付いて、日差しにキラキラと輝いてました。
さて、今日の活動は、こちらのせせらぎです。
荷物を持ってやってきたのは、
前回の続きで、中流の落ち葉掃除。
こんな感じで、水路に落ち葉が溜まっているので、
これを掃除します!
もうすぐ立春ですし、
雨の季節も、もうすぐですからね。
こんな感じで、落ち葉を遊歩道にかきだします。
そして、今回初めて、せせらぎに落ち葉集積所を作ってみました。
竹の杭を打って、
頂き物のパネルで壁を作りました。
Kさん、ありがとうございます!
さて、せせらぎの水路には、このようにたっぷりの落ち葉が溜まり、
そして石ころなので凸凹してますので、
細かいところは、手で掻き出します。
水路の水が見えてきましたね。
今日は、学生さんが来れなかったので、
Kさんと二人作業でした。
そして、この辺りは、一日中日が当たらないので、
寒いのです!
作りたての落ち葉集積所に、落ち葉を運び込みます。
イイ感じになってきました。
さて、こちら。
中流の湧水口付近なのですが、大量の落ち葉で見えない。
このクヌギから、たくさんの落ち葉が落ちてくるのですよね。
レーキと手作業で、取り除いていきます。
ようやく地面が見えてきました。
こうして、12時前までかかって、この辺りまでやって
作業終了。
一番、大変なところが終わったので、
ひとまず安心です。
今日の作業の成果です。
もう、左右に溢れてますね~。
ちょっと小さかったかな?
ただ、このせせらぎ遊歩道は、なかなか場所が無いのでね。
でも、こうやって落ち葉が掃除されると、スッキリしました。
もうすぐ立春ですねぇ。