緑地の開墾の変遷 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

いつも活動している、めぐみ野緑地の雑木林。

 

 

ここは、6~7年かけて、徐々に開拓してきた場所です。

 

最初の頃は、笹の藪で、とにかく酷い場所でしたけれど、

 

少しずつ藪を切り開き、手入れを進めることによって、

 

雑木林の姿を取り戻してきています。

 

 

これが、その進捗を表現した図です。

 

地図上は、こんなに小さいんですけどね。

 

まず、①の場所から開拓をはじめ、

 

徐々に②、③、④と拡大していき、現在に至ります。

 

この場所は、恐らく15年ほど前、

 

めぐみ野地区が造成された際、

 

緑地として整備されました。

 

そして、雑木林の中に放棄された畑に、

 

新しく樹木を植えて、緑地とした場所と思われます。

 

樹木を支える支柱があちこちに残っているのが、その名残です。

 

ただ、年と共に、手入れをされることもなく、笹が生い茂り、藪となってしまいました。

 

その藪を切り開いているわけですが、

 

当初植えられた樹木は、随分大きくなり、

 

巨木になっています。

 

 

本当は、適当なタイミングで伐採し、

 

萌芽更新といって、若木によみがえらせるのが良いのですが。

 

 

なので、このような巨木があちこちにあります。

 

私たちは、比較的、まだ小さめの木を伐採し、

 

雑木林の更新を進めています。

 

大きくなりすぎる前に、このような更新を行わないと、

 

巨木になってしまっては、

 

もう、いかんともしがたいですから。

 

あとは、枯れて朽ち果てるのを待つしかない。

 

実際に、巨木になりすぎて、

 

かなり痛みが激しく、老木と化している樹木もあります。

 

 

それから、まだ周囲には、

 

藪がたくさん残っており、

 

これを開墾したいと思っています。

 

 

樹木の伐採をするにも、開墾が必要なので。

 

しかし、一度にはできないので、

 

ほんとに少しずつです。

 

今年も、ほんの僅かですが、藪をカットしました。

 

カットした後は、また毎年の手入れが必要になるので、

 

そんなに拡大できないのでね。

 

そんな作業をしているので、

 

人手があると、ほんとに助かります~。にやり