堀之内里山保全活動(2020.10.24) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、9月上旬以来の、堀之内里山地域での保全活動でした。

 

ツーリングでお休みしたのと、

 

雨が続いたため・・・

 

 

で、久々の畑は、こんな感じ。

 

ぺんぺん草がはえてます。

 

 

向かいの田んぼは、半分収穫済みで、半分残ってる。

 

今日は、天気は雲が多いものの、晴れていて、

 

気温もちょうどイイ感じ。

 

動くと少し汗をかくぐらい。

 

 

この辺りも、草がぼうぼうで、

 

 

こっちの雑草たい肥場も、草ぼうぼう。

 

なので、まずは草刈りです。

 

 

まず、この辺りの草刈りから。

 

ここは、このあと耕して、畝を作らないといけないので。

 

 

ところで、刈払機が増えました。

 

この写真の左側は、従来のもの。

 

右側は、東京都からの貸与品です。

 

でも、まずは慣れた従来品で草刈り開始。

 

 

この、寒冷紗の周りの草刈り時は、ネットを巻き込まないように注意が必要です。

 

 

また、この畑では、石ころが多いので、石にも気を付けないと。

 

 

それから、耕運機での作業なのですが、

 

この耕運機、かなりくたびれてまして、

 

最近は、メインスイッチがおかしくなったのですが、

 

なんとか仮補修して、始動。

 

 

そして、今日も学生ボランティアのみんなが来てくれまして、

 

刈り取った草集めと、耕運機作業をやってくれました。

 

 

また、雑草たい肥場の草刈りも。

 

 

私は、引き続き草刈り中。

 

 

ようやく晴れ間が見えてきて、気持ちよい!

 

また、今回は当会のメンバーが2名と、見学者も1名と、大人数でした!

(大人数は大げさですが・・・・)

 

 

雑草たい肥場を片付けていたら、

 

中から、幼虫が。

 

 

今年も、カブトムシの幼虫が、せっせと雑草を食べてくれていました。

 

よしよしヾ(・ω・`)

 

 

こちらも、だいぶスッキリしましたね。

 

 

そして、耕運機作業も、学生さんがしっかりやってくれました。

 

彼は、志願してやってくれるので頼もしいです!

 

 

それから、最後にサツマイモの収穫です。

 

今年も、立派なお芋が収穫できました。

 

 

それから、耕してもらったところで、Kさんと一緒に畝づくり。

 

5列作りました。

 

 

ということで、今日の活動メンバーです。

 

みんな、お疲れ様でした~。

 

畑が、だいぶ綺麗になりましたね。

 

来月は、いよいよ麦播きです。