ツーリングでのテントとUSB充電器 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、ツーリングに関して、

 

新しく導入したアイテムについての評価です。

 

まず、テント。

 

GeerTopという、1万2千円で買ったテントです。

 

中国製で、聞きなれないメーカーですが、

 

評判も良さそうだったので選びました。

 

 

それまで持っていたダンロップのテントと比べると、

 

グランドシートもフライシートもペラペラで、

 

ちょっと不安はありましたが、

 

まぁ大丈夫でした。

 

というか、そのあたりは耐久性の問題なので、

 

これから何年も使っていかないと評価はできませんけどね。

 

 

組立は楽でしたね。

 

以前のテントも簡単でしたけど、

 

昔のテントに比べて、配慮が行き届いているというか、

 

細かいところが良くなっていて、

 

迷わず組み立てられる感じ?

 

 

フライシートには、ベンチレーションもついていたので、

 

換気も出来ますし。

 

テントの固定に必要なペグやロープも十分にあって、

 

しっかりできました。

 

 

この写真の、左側に張っているロープですね。

 

これがあれば、強風の場合に役立つでしょう。

 

それから、前室は前後とも十分な広さでした。

 

それと、中から、前後の前室にアクセスできるのがイイですね。

 

 

ということで、初めての使い勝手は特に問題なし。

 

ただ、これは前のテントも同じなのですが、

 

 

フライシートの内側に付いた露が、インナーに染み出してくることがありました。

 

フライシートとインナーが密着している個所があって、

 

そこからインナーに染み出してくるのです。

 

フライシートとインナーの間に空間を作ればよいので、

 

フライシートのテンションを調整してみたのですが、

 

どうも、うまくいかない?

 

何か、工夫が必要そうです。

 

 

 

それから、もう一つのアイテム。

 

GSX-Rに装着した、USB充電ケーブル。

 

やっぱり、これがあって凄く助かります~。

 

これまでは、乾電池の充電器とリチウムイオン電池の充電器を使って、

 

スマホ、アクションカメラの充電を行ってましたが、

 

半分以上は、このバイク装着USB充電で賄えました。

 

 

こんな感じで、走行中は左ハンドルに付けたUSBポートからケーブルを伸ばし、

 

スマホに充電してました。

 

スマホが満タンになると、今度はリチウムイオン電池への充電も。
 

 

ちょうど、スマホに接続している時の様子。

 

ただ、雨が降るときは使えないので、その時は我慢・・・。

 

なんどか、雨に濡れないようにカバーをかけたりとチャレンジしてみましたけどね。

 

で、この充電をしているからといって、

 

何か影響を感じるわけでもなく。

 

やっぱり、あって良かった!

 

これまでは、大量の乾電池を買って充電してましたから。

 

スマホって、乾電池4本なんて、すぐに終わっちゃいますからね。

 

助かります。