昨日に続いて、今回のツーリングの野営地レポート第2弾です。
野営地4か所目は、
羊蹄山の登山口にある、半月湖野営場。
サイトからは、羊蹄山は見えませんが、駐車場の奥からだとこう見えます。
駐車場に、サイトが付属している・・・という感じで、
駐車場の方が広いです。
サイトは、やや傾斜がありますが、ほぼフラット。
テントの設営には問題ありません。
そして奥に見えるように、東屋?屋根付きの休憩所があります。
変わった形ですが、ギリギリ小さいテントなら中に収納できそうなので、
荒天の場合は重宝しそうです。
正面の水場が1か所。
そして左手がトイレです。
トイレは普通で、中は綺麗です。
ただ、男子トイレだけは照明がつかず、夜は暗いまま。
また、奥にはなんと!ゴミ集積所がありました。
無料の野営場なのに・・・太っ腹!
毎回、ゴミの処理には苦労するので、大変ありがたいですねぇ。
この野営場、ツーリングまっぷるでは、特に目立った表示ではなかったのですが、
私はかなり好みですね。
このシンプルさ。
そして、人が少ないというのがポイント高い!
最後の野営地は、ニセコの湯本温泉野営場。
本編でも書いたように、ここは8年ぶりの再訪。
同じ野営場やキャンプ場を利用することは、あまりないので、
再訪するほどお気に入りだった、ってことです。
まぁ、それはお気に入りの温泉が近くにある、という点が大きいのですが、
この野営場自体も、高原の雰囲気が漂う良いところです。
特に、今回は人が少なかったので、
好感度が上がりました!
結局、私の場合は、人が少ないというのが大きなポイントなので。(笑)
なので、ハイシーズンは、ここは止めた方がイイでしょう。
設備は、立派な水場に、
立派なトイレがあります。
トイレは特に立派ですね。
無料野営場とは信じられないほどの、ハイグレード。
ただ、標高が高いので、真夏以外のシーズンでは、
気温に注意が必要です。
今回も、寒くて何度も目が覚めました。
ということで、野営場レポートは、以上で終了です。
次に野営できるのは、いつかな・・・・?