2020道南ツーリングその6 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

9月23日。ツーリング4日目。

 

夜は風も強くなく、穏やかでした。

 

そして星空も綺麗だったのですが、

 

 

翌朝の4時に起きてみると、どんより曇り空。

 

 

ただ、海の向こうの西の空は明るくて、

 

順調に撤収作業を。

 

 

テントのフライシートの内側には、やっぱりびっしょり露が付くので、

 

パンパン!とはたくと、ご覧の通り水が飛び散ります。

 

が、撤収作業も終わりになるころ、

 

ぽつぽつと雨が降り出し、

 

 

だんだん本降りに。

 

ちょっと予想外でしたが、雨雲レーダーを観ると、

 

確かに雨雲がやって来てる。

 

レインウェアに着替え、

 

ひとまず走行開始。

 

R229を海沿いに北上します。

 

そしてしばらく走ると岩内に到着。

 

そこで朝飯を食べながら、

 

 

雨の中、しばし作戦会議。

 

というのが、雨雲レーダーによると、雨雲の列が南東から北西方向に流れており、

 

また、雨雲の列も40~50kmと、限定的。

 

うまく雨をよけながら、走れるルートはないものか。

 

地図を観ながらじっくり考えました。

 

そこで建てた作戦はこう。

 

雨雲の列の幅が広場所もあり、雨を完全に避けることは不可能。

 

ならば、極力雨に合う時間を短くする。

 

かつ、雨のワインディングロードは、楽しくないので避ける。

 

それで、積丹方面に走って雨雲を追い抜き、

 

そこから東へ突っ走り、雨雲の列を横方向に突破。

 

 

ということで、激しい雨の岩内を出発し、再びR229を海岸沿いに北上します。

 

すると、予想通り雨雲の下をくぐり、雨が上がりました。

 

 

見事な海岸沿いの道。

 

 

晴れていれば、もっと素晴らしいのですが、雨が降らないだけでOK

 

 

こちらは、メット装着カメラ。

 

雨のしずくがレンズに付きっぱなしでした。

 

 

が、たまに雨に降られたりも。

 

 

海岸沿いですが、トンネルも多いです。

 

 

ここは、神恵内だったかな・・・?

 

市街地入ると、このように道の両脇に沢山の人が旗を持ってました。

 

ちょうど交通安全週間で、

 

平日のこの日は、地元の方々が交通安全を訴えていたのです。

 

多くの視線を感じながらだったので、少々恥ずかしい気もしながら、

 

でもユックリ走りましたよ。

 

 

ここから積丹まで、

 

昔は未開通区間でしたから、

 

さらに険しい海岸沿いの断崖ロードです。

 

 

 

海岸沿いの岩場の造形が美しいですね。

 

 

この辺り、全部メット装着カメラです。

 

 

こんな視線で観てます。

 

 

車がいなくて、快適!

 

 

これは停車して撮ったもの。

 

 

こんな感じで快走を続け、

 

やってきたのは、

 

 

神威岬への道。

 

 

ここにやってきたのは、8年ぶりかな。

 

 

北海道にはいくつか神威岬がありますが、一番有名なのがここでしょうね。

 

 

この門も以前のままでしたが、8年前は遊歩道の崩落で、ここから先に行けませんでした。

 

 

でも、今回は行けるみたいでしたので、歩いてみました。

 

ちなみに、25年ほど前にもここを歩きましたね。

 

 

途中、こんな感じの空中歩道もあります。

 

 

少し歩いて後ろを振り返ると、こんな感じ。

 

 

だいぶ先端まできました。

 

 

そして終点。

 

 

後ろには灯台。

 

 

これは、投げられた小銭です。

 

こんなにたくさん!

 

 

有名なろうそく岩。

 

曇っているけど、海がきれい。

 

 

神威岬をしばらく堪能して、再び駐車場へ。

 

そしたら、そこでちょっとした事件が。

 

私のバイクに、ゴミ袋を括り付けていたのですが、

 

それがカラスに漁れちゃって、

 

ゴミが散乱。。。笑い泣き

 

昔、同じようなことがあったけど、すっかり忘れてた。

 

 

そして再び走り出し、積丹半島をぐるっとまわって東へ。

 

しかしここで雨雲に追いつかれ、再び雨中の走行。

 

交通量も増えてきて、淡々とした走りが続きます。。。

 

これがまた辛いのですよ。もぐもぐ

 

足が、ガチガチに疲れ切ったころに、

 

余市に辿り着き、そこの道の駅でしばらく休憩です。

 

 

余市は宇宙と関係があるらしく、宇宙関連の博物館的な建物も。

 

ただし休館してましたが。

 

また、その裏にはニッカウヰスキーの工場がありました。

 

学生時代に、工場見学したことあったなー。

 

せっかくなので、道の駅の売店で、

 

余市ワインを仕入れました。

 

しかし、まだ雨は続きます。

 

(つづく)