WiFi環境の保守作業 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

ということで、

 

我が家のWiFi環境を改善すべく、

 

家電量販店に行ってきました。

 

事前にネットで調べると、

 

WiFiルーターの中継器を使うのがベストという訳でもないみたい?

 

というのが、中継器は親機との相性の問題があるようで、

 

しかもウチはJCOMのケーブルテレビから借りている、

 

BN-MUXという聞いたことのないメーカーの

 

WiFiルーターなんで。

 

 

これです。

 

ネットで調べると、この機種を使っていて、

 

遅い!と悩んでいる人は多いらしく、

 

様々な対応をしてるようです。

 

なので、家電量販店で聞いてみよう!

 

 

で、お店に行ってみたら、

 

WiFiルーターや中継器のコーナーが、

 

ことごとく売り切れ!笑い泣き

 

ひとまず店員さんに相談したところ、

 

次のような回答でした。

 

・中継器は上下階の場合、ちょっと難しい。

 

・特に我が家は親機が2階なので、下に降ろすのは微妙

 

・WiFiルーターを2台連結してWiFiスポットを2つ作ると、

 

相互干渉が発生するので、あまり良くないが、

 

今まで、それで大丈夫だったら・・・

 

ってことで、中継器は止めて、

 

また、WiFiルーターを購入して設置することに。

 

 

で、唯一あったのが、こちら。

 

これ以外のWiFiルーターは全て売り切れでしたよ。

 

そして、設置して、無事に動き出しました。

 

今のところ問題なし。

 

 

しかし、ヒナやハルと会話しててビックリするのが、

 

もうインターネット&無線が当たり前の世代なので、

 

その仕組みについて、まったく分かっていないこと。

 

WiFiルーターが何をしてるかなんて、

 

全然理解してないし、

 

携帯電話のように、

 

その辺を飛んでる電波をキャッチしている・・・

 

ぐらいのイメージしかないみたい。

 

ちょっと前まで、LANケーブルってのがあって・・・

 

って話すと、

 

パパたちが子供の頃って、WiFi無かったの!?

 

って言うし。笑い泣き

 

 

もう、ここに至るまでの技術の蓄積と変遷について、

 

どこかでじっくり教えたろ。